【肉なし生活】カルビのようなビヨンド豆腐って本当にカルビっぽいの?食べてみた正直レビュー
こんにちは。
今日は、カルビのようなビヨンド油揚げを食べてみたのでレビューします。
・お肉を控えたい控えてるけどカルビが食べたい!
・ベジタリアン、ヴィーガン、プラントベースの食生活に興味がある・・
そんな時に満足できる味なのか検証します。
気になっている方はぜひ参考になさってください。
※肉を食べない生活を2年以上続けて大豆ミートをたくさん食べてきた人が解説します。
おしらせ

リラxコーヒーオリジナルグッズ発売中。送料無料
ショップはこちらからどうぞ:リラxコーヒー☕︎
カルビのようなビヨンド油揚げって何??
カルビのようなビヨンド油揚げの基本情報
お値段は¥239(税抜)です。近所のスーパーのお豆腐コーナーにありました。イオンやマルエツなどにあります。
これも相模屋さんから発売されていますね。相模屋といえば、うにのようなビヨンド豆腐ウニのようなビヨンド豆腐をはじめとする、次世代型のお豆腐製品を発売していることで有名です。
スーパーでバーベキューの材料を探していたときに、カルビのようなビヨンド油あげを発見して、即買いしました。
120gあたりの栄養成分はこんな感じです。
- エネルギー・・・313kcal
- タンパク質・・・17.9g
- 脂質・・・・・・19.4g
- 糖質(炭水化物・・・・15.8g
- 食物繊維(炭水化物・・・1.6g
- 食塩相当量・・・・2.8g
ちなみに本物のカルビのカロリーは、100gあたり500kcalほどだそうです。
油あげのほうは313kcalなのでカロリーは低いですが、色々味付けされているので思ったより高めな印象です。
牛肉のタンパク質は、100gあたり17gほどということなので、タンパク質は同じくらいですね。(出典:日本食品標準成分表2020年版)
お値段、栄養を考えると油あげでカルビっぽさを楽しめるならコスパは良いのかな。本当の肉好きの人に聞いてみないとなんとも言えませんがw
開封すると
買ってきた時に扱いが雑だったせいなのか、ボロボロと形が崩れているところがあります。。
これをみるとかなりやわらかいことがわかりますね。
シンプルにフライパンで焼いてみたが注意点がある
調理の仕方も簡単です。パッケージ通りに作ると
- フライパンに油小さじ1を入れて熱します
- フライパンが温まったら中火にして油あげを入れます
- 軽く焼き目がつくまで両面を焼いて出来上がり
油あげが折れたりしているので、広げて伸ばしてからフライパンに火をつけたほうが良いです。
フライパンの上で広げていたのですが、焦げそうになりました。
あらかじめタレがついているのですごく焦げやすいので、火加減には注意です。
こんな感じで出来上がりました。このくらいの焦げだったら炭火焼きカルビっていう感じでむしろ美味しそうですね。
それではいただきましょう。香りはすごく焼肉のタレの良い匂いです。
カルビのようなビヨンド油あげってどんな味???

食感
これはすごいですよ。本当に肉そっくりな食感です。歯応えもそっくり。肉の繊維感とほろほろ感がすごくあります。カルビか?と言われたら、カルビのような弾力はないんですけど、豚肉のやわらかい何かかな?みたいな感じでしょうか。
味付けは?
すでに甘辛い焼肉のタレがついているので、そのままで十分です。やや濃いめですかね。レタスに巻いて食べたけど、ご飯にのせてもすごく美味しいと思います。レモン汁など酸味とも合いそうです。焼肉サラダとか作って、カイワレとも非常に合いそう。
肉の風味は当然ないけど
牛肉って独特な風味がありますよね。ミルクのような、
このカルビのような油あげは肉感何%か?と言われれば、80パーセントは肉だと思います。ざっくりですが。
大豆ミートではなく油あげだから良いのかもです。大豆の独特な風味がないので。
チンジャオロース風の料理に肉として出演させたら
牛肉のかさましとしてチンジャオロースに入れてみたんですけど、
家族みんなが、「肉だ」「おいし〜い」と言っていました。辛味はないので子どもでも食べられます。
おそらくホイコーローでもいけるし、中華風、韓国風の炒め物には最適だと思います。
感想〜大豆ミートよりも親しみやすいベジ食品〜
バーベキューでは使わなかったんですが、これは炭火で焼いたら本当に美味しいと思います。
ベジタリアンの焼肉のQOLが爆上がりすることは間違いありません。
なんか、日本的なプラントベース食品だなと思いました。大豆ミートとかちょっと異国っぽいけど、無理して食べなくても
「豆腐があるじゃん!」
「油あげがあんじゃん!」
って思わせてくれる食べ物だと思いました。
素晴らしいですね。焼肉が食べたくなったらまた買います。安いし。
カルビのようなビヨンド油あげはすごくおすすめ
最後までお読みいただきありがとうございました。
カルビのような油あげ食べてみたくなりましたか?
スーパーのお豆腐コーナーに並んでいたらぜひ食べてみてくださいね。
ではまた。