【子育て】子育てがめんどくさい、やめたい人は諦めることをすすめる【自由になろう】
こんにちは。
今日のテーマは、
- 子育てがめんどくさい、やめたいと思う時に試して欲しい3つのこと
です。
子育ては大変。そして非常にめんどくさいことが多い。
なんていうか、、、日々思うのが、タスクが多いというか作業が細かい。娘の細くて小さい髪ゴムが部屋に落ちているのをいつも拾うたびに、
「ああ、なんかもう、細かい!!!」
と実感する。そういったことが毎日、毎分、毎秒繰り返されている。だからめんどくさい。
どうしたら少しでも楽になれるのか?理由は人それぞれだと思うので、今日は私が感じたことや楽になった方法を書いていこうと思う。
※全ての方に当てはまることではないと思うのですが、よろしければ参考になさってください。エッセイ調です。
子育てがめんどくさい、やめたいと思ってしまう時は3つのことを諦めると楽になれる

そもそも子育て自体がめんどくさいわけではないのでは?
さっきのタスクの細かさなどは工夫次第で改善できることもある。(細いゴムはもう買わないだとか使い捨てにするだとか。)
多分、本当のめんどくさい原因は、
「ああ〜めんどくさい」と思ってしまう心が湧いてきて、それを感じるのが苦痛である
ということなんじゃ?と最近思い始めている。なので、気分を楽にする方向が良いと思う。実際に楽になった方法は以下の通り。
1、掃除をするのがめんどくさいなら
『子どもがいると必ず部屋が汚れる』は真理であり、もう逃れることはできないw
その汚し方も、こちらの想像を見事に超えてくれる。自由に汚すのは子どもにとっても良い経験であると思うのだが、とにかく掃除は大変だ。
安いインテリア雑貨だと汚されてもイラつかない
あるとき、リビングのラグを新しくした。たまたまニッセンですごく安かった。
うちの広さだと185✖️185で、厚さも5mmで、3,500円程度。クーポンもあってさらに1,000円引きだった。
注文した当初は、「こんなに安いラグで大丈夫なんだろうか」
と思った。一人暮らしの時は無理して10,000円近くするラグを買ったりしていたから、それに比べたらかなりプチプラだ。
しかし、届いてみたら結構ふかふかで心地よかった。カーペットに足跡とか手形とか、字が書けちゃう感じで、子どもも喜んで絵を描いたりしてしばらく遊んでいた。
ある日、子どもがそのラグの上に牛乳をこぼした。でも、なぜか自分は全然腹が立たないというか、無感情。
というか、よくみるとお菓子のカスとか、工作の切れ端とか至る所に散らばってて、めちゃくちゃ汚れている。
しかし、なぜか全然怒りが湧かない。それが生理前だったとしてもイラつかない。なぜなんだろう・・・。
そこで気がついたことがある。
「このラグが安いからだ( ・∇・)」と。
安いものだったら邪険に扱って良いのか?という話ではなく、きちんと掃除はするのだが、気持ちがとにかく楽。
おそらく、リーズナブルなラグを買った時点で、
『キレイなこだわったインテリアにしたい』の優先順位が自動的に下がった。
そうすると、『保たなくてはならない』みたいなこだわりがなくなって、『汚れたらただ掃除して終わり』という感じのシンプル思考になったのかもしれない。
これがもし、好きなデザインのカーペットとか、結構値段が高いラグだったらどうだったか。
『汚れたら掃除しなきゃ』という思考の他に、
「高かったのに〜」とか「気に入った色なのに〜」とか、イライラ要素がくっついてきて、いろんな感情が出てきて、しまいに、「ああ〜めんどくさい〜〜」みたいになっていたかもしれない。
なので、
「子どもは汚すの当たり前♪安いから汚しまくってもOK♪ガーっと掃除できちゃって楽♪」
みたいに、掃除のハードルを軽くするのは結構良い。
もしインテリアにこだわりたかったら、子どもの手の届かない場所でやれば良いと思った。
ちなみにうちはおもちゃ箱も自由に落書きできるダンボールで作っている。(景観も諦めている)
子どもが小さい今はこれで良いと思える。
2、注意したり小言を言うのがめんどくさいなら教育するのをあきらめる
叱らない子育てという言葉を最近よく耳にする。
それを聞くたびに、「そんなことできるわけないだろう」「エネルギーを使って叱るからこそ愛情を注いでいる」「子どもを想っているのなら叱るのが当たり前だ」「振り向けば叱ってる」「てか、そんなのムリ」
などの反論が聞こえてくる。
子どもに生活のあれこれを注意するのは非常にエネルギーのいることである。ましてや自分がイライラしている時や急いでいる時などは、感情的になってしまうことは誰しも経験のあることだと思う。まあこれはめんどくさいというよりも、辛いことに入るのかもしれないが。
私も子どもを叱った後は一人反省会をしている。もっと優しく、穏やかーにできなかったのか。。とか。
そんなあるとき、良い言葉を思い出したのでシェアしたい。
いっそ教育しない(方向で行く)
「ええーー、教育しないの?」「子どもを教育しないなんていいの?」「育児放棄?」とも言われそうだ。いや、そうではない。
かつて大学の教育学部で学んだ時、エレン・ケイというスウエーデンの教育学者を知ったのだが、その人の有名な言葉に、
教育の最大の秘訣は、教育しないことにある
というものがあった。教育しないというその真意は、エレンケイの著書『児童の世紀』を読まなければわからない。
興味のある方はぜひ読んでみてほしい。中古品もあるようだ。ちなみに私は読んだことがない。エレンケイのことは試験勉強でしか使っていない。読んだ人は内容を教えてほしい。
それはさておき、しかし、この「教育の最大の秘訣は、教育しないことである」という言葉を聞くと、なんとなく、「そうかも」と思い当たる節はないだろうか?
思えば感情に任せて怒ったり、何かをやらせようと必死になるのは逆効果だとわかっていても、ついやってしまうこともあるだろう。しかし、ひょっとしたら私たち親はそこまで頑張る必要はないかもしれない。
こちらの余裕のある時で良いので、一度試してみてもらいたい。子どもは結構、自分で良くなろうとする力があるようだ。
私はこれで少しうまくいったことがある。まだまだ課題は多いが、手応えは感じている。
顔を洗うことや朝一人で起きることなどを、うるさく言わずに様子をみてみた。当然、頭の中では「自分一人で起きられないなんてだめだ」とか聞こえてくるけど無視。
そしたらある日、自分で起きてくるようになったのだ。そしてさらに、自分から「顔を洗いたい」とも言い出した。そのきっかけは「好きなYouTuberがやっていたから」とのこと。(そう、子どもにとってのメンターは親でも先生でもなく好きなYouTuberであるという現実。。)
実際には最近、またやらなくなってしまったのだが、おそらく再び自然にできるようになる気がする。
今回、自然に子どもが成長していくのを見て、もしかしたら究極、危険なことや生命に関わること以外は、無理矢理教育しようとしなくても良いのかもしれないと感じた。
もし、あなたが少しでも面倒だと感じていることがあるなら、子どもの自然な成長に任せてみるのはどうだろう。
3、食事を作るのがめんどくさいなら、朝ご飯の栄養をあきらめる
食事の支度は毎日本当に大変である。お疲れ様です。
私の場合、特に悩みがちなのは朝ごはんだ。いつも同じようなものになってしまう。うどんかおにぎりのローテーション。お弁当作りもあるので朝のキッチンはいつもごちゃごちゃしている。
朝ご飯の栄養も気になるが結構適当になってしまう。どうしたものかと思っていた。するとある日何気無くTwitterを見ていたら、こんなつぶやきを見つけた。ある子育てママのツイート。
朝ごはんは低血糖さえ防げれば良い、菓子パン最高
のような内容だった。正確には、ヤマザキパン最高だったかな。
彼女は何を言いたいのか?と思って、関連ツイートをずっと読んでいったのだが、要するに、朝ごはんは栄養をとることよりも、何か食べやすいものでもなんでも良いのでとりあえず食べて、血糖値を上げることで体を目覚させれば良いとのこと。
私は微妙に真面目なので、「朝から菓子パンなんて良いのかよ」と思っていたのだが、そのツイートのコメントには、
「私も朝は菓子パンで育ちました〜」とか、「健康に大人になりました〜」とか、「朝は低血糖さえ防げたら大丈夫なんだ」とか、賛同の声がすごくあった。
そのような意見が多いとなんとなくそれが正しいような気がしてくるから不思議。でも、別に菓子パンだって毒っていうわけじゃないし、低血糖の方が危険らしいし、朝からたくさん食べられない人だっている。だったら甘くてやわらかいものを食べて、なおかつそれが美味しくて朝のぼんやりからテンションだって上がるかもしれない。
そういえば朝ご飯論に関しては、オーガニックで自然派の料理研究家の人ですら、
「朝は、あれこれ食べさせようとか考えなくて良い」
とおっしゃっていたので、あながち間違っていないのかもしれない。
むしろ、作られた朝ご飯のイメージ(卵と、パンかご飯、味噌汁かスープ、サラダかおひたし)が自分を苦しめていて、それより手抜きの朝ご飯を作るたびに「ああ〜」と、勝手にモヤモヤしていたのかもしれない。
そう思ったら、朝ご飯のハードルがおよそ5mmくらいに、非常に低くなった。なんか自由になった気分。
さすがに菓子パンを出したことはないのだが、(そこは微妙な真面目さが邪魔をしている)堂々とおにぎりかうどんの毎日を繰り返している。
内容的には気にならなくなったのだが、食べる人(子ども)が最近、「なんかおにぎりかうどんばっかりじゃない?」と気づき出して、別の課題が出てきそうだが。
結論:楽に楽しく
子育てが始まってから今日まで、まるで終わりのないマラソンだなと感じることがしばしばだ。
しかしそれは別に競争ではなく、自分のペースで走って良いマラソンだと思う。なので楽しく歩いてゴールしても良いはずだ。
何か参考になれば幸いです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
ではまた。
関連記事: