【肉を食べない生活】美味しい?まずい?オムニミートと大豆ミートの違い4つ【別物】
こんにちは。
今日のテーマは、
大豆ミートとオムニミートのちがいは何か?
です。
最近、大豆ミートの他の代替肉として、オムニミートという名前をよく聞くようになりました。お店でも見かけたりしますが、大豆ミートと何が違うんだろう?と思って調べました。
これを読んでくださっている方はお肉を控えた生活をしていたり、プラントベースの食事に関心のある方々だと思います。環境や健康を気遣っていて、素晴らしいです。私もその1人なので、一緒に楽しくやっていきましょう。
先日にやっとオムニミートを買ってみたので、大豆ミートとどこが違うのか解説していきますね。
ぜひ参考になさってください。
【肉なし生活】オムニミートと大豆ミートの違いとは?比べてみたのでレポします。
オムニミートと大豆ミートの違いその1、原材料
大豆ミートから見ていきます。今回は生協の大豆ミートミンチを使います。


【大豆ミート】
名称;大豆加工食品
原材料:粒状植物性たん白(大豆を含む)
原材料は大豆のみです。本当、素材だけで、味付けなどはされていませんね。
続いてオムニミートです。
半額も半額でしたw
【オムニミート】
名称:植物たんぱく食品
原材料名:植物たんぱく(大豆たんぱく、えんどう豆たんぱく、米たんぱく、しいたけ)、酵母エキス、マルトデキストリン、じゃがいもでんぷん、砂糖、食塩、麦芽抽出物、ブドウ糖、増粘剤、香料、着色料
材料・・・大豆たんぱく、それ以外のえんどう豆、米、しいたけなど
といった複数の植物タンパクが入っているようです。
そして、その他に添加物が入っています。食塩も入っているので味もついているようです。ピンクに見えたのは着色料でしたね。
この時点で、
『オムニミートは大豆ミートとは全くの別物だ!』
と気づかされましたw
オムニミートと大豆ミートの違いその2、カロリーと栄養成分
続いて栄養成分やカロリーを見ていきましょう。
大豆ミートは、

エネルギー・・・100gあたり114kcal
たんぱく質・・・18.7g
脂質・・・・・・1.8g
コレステロール・・0mg
です。
オムニミートは

エネルギー・・・100あたり74kcal
たんぱく質・・・12.1g
脂質・・・・・・0.7mg
コレステロール・・0mg
となっています。
大豆ミートの方がカロリーは30kcalほど高いですが、タンパク質は多いですね。
オムニミートは食塩なども入っているのですがカロリーはかなり低いです。そしてどちらも脂質はとても少ないですね!コレステロールは0です。
オムニミートと大豆ミートの違いその3、見た目・質感
続いて、見た目や質感をみていきます。
大豆ミートミンチ

ちょっと冷凍のままなのですが、ポロポロしてますね。ちなみに大豆ミートとは、大豆から油をしぼって、加熱・加圧してから乾燥させたものらしいです。
なので、ザ、大豆なんですね。
ヘルシーで安いのがすごく良いのですが、大豆ミートでハンバーグを作る場合は、結構つなぎが多く必要です。大豆ミートは粘着性がないので、ハンバーグを作るときはつなぎに苦労してきましたw
続いてオムニミートは

こんな感じで、相当粘り気があります。どろっとしているので、普通のハンバーグを作る材料さえあれば特別なつなぎは必要ありません。

今回はオムニミートでハンバーグを作りましたが、つなぎはパン粉と少量の卵で大丈夫でした。パン粉はふやかさなくても十分でした。ヴィーガンの人は、卵の代わりに水切り豆腐やおからパウダーとかでも大丈夫と思いますね。
オムニミートと大豆ミートの違いその4、味

大豆ミートは本当、素材そのものなので、ふやかしてしぼったりしないと、大豆くささが残ったりします。
(生協の大豆ミートはくさみもなく、大豆ミートとしてのクオリティは高いのですが)
オムニミートは普通に、ハンバーグを作る時の味付けをすればもうOKです。食べてみるとわかるんですけど、肉汁のようなうまみがあります。
大豆ミートはどうしても、食べた後味にコクとか、うまみのようなものはないのですが、オムニミートはお肉に近いうまみがあると思います。
ただ、オムニハンバーグも、次の日まで保存してチンして食べてみると水分が抜けてしまい、スカスカの厚揚げのようになってましたw
ですが、当日のうちに食べると、本当に限りなく肉に近いハンバーグが作れると思います。
オムニミートと大豆ミートの違いまとめ
では簡単に、今日のまとめをしていきますね。
【大豆ミートとオムニミートの違い】
- 原材料(大豆ミートは大豆のみ、オムニミートは他の植物性たんぱくと添加物と味付けがされている)
- カロリーや栄養成分(大豆ミートの方がカロリーは高いがたんぱく質豊富)
- 見た目や質感(大豆ミートは茶色くポロポロしている、オムニミートはピンクでねっとりしている)
- 味(大豆ミートは少しクセがあるので下処理や味付け、つなぎが必要。オムニミートは食べやすく調理は楽)
今回使用したオムニミートはこちらです。
総量:230g(冷凍)
価格:637円
オムニミートはなんといっても調理が楽だと思います。今まで大豆ミートで作ってきたハンバーグや麻婆豆腐、餃子などのクオリティが上がることは間違いないです。
あなたのプラントベースハンバーグ生活のクオリティが上がること間違いなし!笑。というか私がオムニミートの美味しさに感動しただけなんですけど、代替肉を色々試してみたい方はよかったらチェックしてみてください。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
ではまた。