【スタバ】スタバのフードがまずいと思われてしまう理由とは?【元店員の解説】
こんにちは。
今日は、スタバのフードがまずく感じる理由と、美味しく食べる方法を解説していきます。
スタバのフードってちょっと変わっているというか、聞いたことのない名前のものもありますよね。
(正直私も、店員のくせにあまりたくさんは食べてませんでした。その理由も交えて解説しますw)
スタバのフードをまずいと感じている人に何か参考になれば幸いです。
※元スタバ店員が経験からしぼって解説します。
スタバのフードがまずい理由
1、普通のフードなのに材料が特殊な件

シュガードーナツっていうフードがあるんですね。写真のように、プレーンのドーナツに砂糖がまぶしてあるごく普通のアメリカンなドーナツです。
今は改良されたのですが、数年前に、このドーナツの材料の小麦が、発酵小麦みたいな特別な小麦粉を使ってた時期があったんですよ。で、普通のドーナツなのに、食べるとなぜかすっぱいということがありました・・・。
おかしいな?腐ってるのかな??とモヤモヤしながら食べた記憶があります。で、HPを見てみると、ちょっと酸味があるみたいなことが書かれていたんです。
腐ってないのはよかったんですけど、「普通のシュガードーナツにその酸味いる?!いらんわっw」って、盛大にツッコミたくなりましたw
謎にちょっとひねりを効かせてくることがあるんですよね・・。
2、アメリカンな感じで甘すぎる・イタリアンなのかしょっぱすぎる

最近のスタバフードはそこまでではないですが、かなり甘いフードがありますね。写真はアーモンドフロランタンです。単体だと甘いですけど、コーヒーと一緒に食べるとすごく美味しいです。ほぼ全てのスタバフードはコーヒーとの相性も考えて作られているので甘すぎたり濃すぎたりするのでしょう。
特に、チャンククッキーはかなり甘いですね。コーヒーと一緒じゃないと私は食べることができません(汗)
クッキーの風味は美味しいのですが、砂糖の量は半分でも商品として成り立つと思ったりしています。ソフトな食感も新鮮なのでそこは良いのですが・・・。時々食べたくなるけど、いかんせん甘いので手が出ないというところです・・・。
ストレスフルな仕事をしている人が休憩時間に食べるとちょうど良いでしょう。(偏見ですね)
ロースタリー東京のハムがマジでしょっぱい・・・二度見、三度見するくらいしょっぱい・・・


中目黒にあるスターバックスロースタリーの中にプリンチっていうパン屋があります。写真のパンは夏野菜のバケットみたいなやつで、これはすごく美味しかったです。
でもうすーいハムがたっぷり入ったサンドイッチがやばかったです・・・。いかにも生ハムっぽい見た目で柔らかそうで美味しそうで・・・
一口食べてみたらびっくり・・は、ハムが・・・しょっぱすぎる(汗)本当にしょっぱく、二度見ならぬ二度食べ、三度食べしてみてもマジでしょっぱくて塩の量はいったいどうなっているんだ?!と(笑)
カレーが辛い!ならぬ、ハムがしょっぱい!でした。。。
どれも大体美味しいっていうイメージがあるので、時々そういうものに遭遇するだけでびっくりしますよね。それをどう表現したらよいかわからず、「まずい」という感想が出てくるのかと思いました。
3、パンが普通じゃない

とりあえず、全体的にプレーンなパンがない印象ですよね(笑)白い食パンとか、あんぱんとか。
喫茶店だったら、サンドイッチといえば白いサンドイッチ用のパンにピンクのハムがはさんであったりします。
でもスタバのサンドイッチにはまずそういう『シンプルで普通』なものが少ないなと思います。
パンは全粒粉とか、石窯で焼いた発酵小麦を使ったフィローネとか、イングリッシュマフィンとか、フォカッチャ、トルティーヤとか、また一手間加えてあるんですよ。で、白い粉がついてたりして、パン生地にはハーブが練り込んであったりなんかしたりなんかして(笑)
そしてサンドイッチもいろんな具が入ってていちいちおしゃれなのです!(笑)
カタカナが多いw
でもすごくスタバのパンは進化しておいしくなっているし、質のよさとか高級感はありますよね。
普通のパンが食べたいんだよ!という人にはとっつきにくい感じがあるかもしれないと感じます。。
4、マイナーな名前のスイーツがあり、一見謎である

ホリデーのフードの定番に、『クランベリーブリスバー』というものがあります。
ブリスバーって何?と思いますよね。公式HPによると、ブリスというのは『至福(Bliss)』という意味があるそうです。
で、この食べ物はクリスマスブレンドコーヒーと一緒に食べるとすごく美味しく、至福の時間が過ごせるということなんです。なのでブリスバーなんですね。
シナモン、ナツメグ、ジンジャー、オールスパイス、そしてクランベリーがたっぷり入っています。
食べるとかなりスパイス感が強く、クランベリーも味が濃いので、好き嫌いの分かれるフードだと感じています。たぶんお口に合わない人もいるでしょう。
ですがこういう番人うけしなさそうなフードが毎年ホリデーの定番になっているのはすごいと思います。
オリジナリティがあってスタバならではですね。最後はほめてしまってますね(笑)
5、悪い意味で想像を超えてくる時がある
一番最近の例でいうと、石窯フィローネクリーミーソースソイミートです。これにはやられました(笑)
関連記事:【スタバのフード】石窯フィローネクリーミーホワイトソースソイボールのカロリーや食べた感想【想像とちがう・・】
12月のこの時期にクリームソースといえばグラタン、グラ○ロ一択だ〜〜と思い込んでワクワクしながら食べたら、サラダのような味で全く想像と違ったんですよね。
期待しすぎた私も悪いんですけど、これもまた結論として「まずい」という解釈になってしまうのかもですね。。もったいないことです。。
スタバのフードを美味しく食べるには?
1、まずいのではなく、「こういう味の食べ物」
そうです、まずいのではなく、珍味を食べる時のような寛容さを持って、「こういう新しい味なんだ」と思い、好奇心を持って食べてみると良いのではないかと思います。
そもそもアメリカから来たと思えば、その国境の差が薄くなり、美味しくなってくることもあるはずです(笑)
2、コーヒーと一緒に食べてみる

スタバのフードはコーヒーとの相性を考えて作られているので、フードペアリングをやってみると良いです。フードだけだと普通の味でも、相性の良いコーヒーと一緒に食べると、びっくりするくらい美味しいです。
3、温める
スコーンやワッフル、クッキーはオーブンで温めるとすごく美味しくなるので、店員さんに温めてもらいましょう。少しやわらかくなって食べやすく、チョコレートが溶けて良い感じになります。
4、カスタマイズしてみる(ソースやホイップをつける)

店内飲食であればソースは無料でつけてもらうことができます。このようにアメリカンワッフルなどにかけてもらうとスイーツ感も高まり満足できます。おすすめです。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました。
個人的にはコーヒーとセットで楽しむのをおすすめします。しかしスタバのフードは昔よりはかなり受け入れやすくなり、美味しくなっていると感じますね。
気になるものはぜひ食べてみてください〜〜。
ではまた。