【スタバ論】陰キャこそスタバに行くべき。元店員が考える5つの理由【陰スタしよう】
こんにちは。
今日のテーマは、
- 陰キャこそスタバに行ってコーヒーを飲むべき5つの理由
です。スタバが苦手な人はよく、
「スタバってなんか注文しづらい・・・」
「おしゃれなオーラがあって怖い」
「自分は場違いな気がする」
「スタバって緊張する・・」
「っていうか注文の仕方がややこしいよね・・・」
と思っているのではないでしょうか。
そして、さらに
「自分は陰キャだからスタバは無理・・・」
という声も聞きます。でも元スタバ店員から一言言わせていただくと、
- 「マジでそんなことない」
と思って、そんなふうに考えるお客様がいるなんて、けっこうびっくりしてます。
なので今日は、「自分は陰キャで、スタバなんて似合わない・・・」
みたいに思っている人に対して、逆に行くべきだと思う理由を解説していきます。これを読むとスタバに行きたい、行ってみようかなと思えるようになるはずです。ぜひ最後まで読んでみてください。
こちらもおすすめ:【毎日が辛い人へ】自分のためにコーヒーを淹れるとヒーリング効果がある理由
※元スタバコーヒー店員が解説します。
【スタバ論】陰キャこそスタバに行くべき。元店員が考える5つの理由【レッツ陰スタ】

あくまで私の独断と偏見ではあるのですが、たくさんのお客様と接した経験をもとに解説します。少しでも参考にしていただけたら幸いです。
ちなみにこれを書いている私もかなり陰に傾きやすい方なので、想像しながら書いています。
理由1、空間や景観がきれいなので頭の切り替えになる
思考が陰(ネガ)にかたよって辛い時は、まず切り替えることが大事ですよね。
私のようにウジウジと悩みの尽きない人にとっては、「パッと考えを切り替えること」がすごく必要です。
でも日常生活においてすぐに旅行とか、自然のなかとか、なかなか行けませんよね・・。
そこでスタバですよ。スタバは空気が綺麗なんです。まさに都会のオアシス。(だと私は考える。)
【スタバの空気がきれいだと感じる理由】
- 全席禁煙だから。
- 非常に細かい毎日の掃除ルーティンがあり、店の汚れ(ホコリ)が少ない。
- コーヒーの香りは鼻の奥に働きかけて、飲まずとも癒し効果あり
という感じですね。
スタバの掃除は本当に細かいです。例えば、カウンターの中の、カトラリーやストローの入った引き出しの中にしいてあるふきんすら、週に1回は洗濯して、なおかつ全て掃除しています。
一か所にほこりがあると、わずかに風が吹いたりしただけで他の場所にすぐ広がっていくんですよ。主婦なので日々掃除をしているとすごく実感します。細かいところって大事なんですよね。
なので、一つの場所をマメに掃除をすることは空間全体のキレイさにつながるんですね。そういうことを徹底しているスタバなのです。
あと、ちょっとスピっぽいですけど、掃除すると運気も上がりますからね。店員的には仕事量は多いのですが、店の中がきれいだと気分が良いし、少しでも前向きになれる気がしますね。
理由2、店員さんが優しいのでまず安心して良い(人の温かみを感じられやすい)

スタバの店員さんは怖くないです。めっちゃ優しいです。
もしあなたがスタバを怖いと思っているのであれば、それは店員さんが怖いのではなく、お客さんの目とか、自分の中のもう一人の自分の目が怖いのだと思います。
スタバの店員さんが優しい理由はこの記事に書いたので、もしよかったらお読みください。
【スタバ】好かれてる?スタバ店員から話しかけられる理由とその心理とは?
辛い時に救われた体験
心がつらい、傷ついてるけど誰にも話せないみたいな時は、スタバ店員さんに親切にしてもらうと救われることもあります。もちろん店員さんも人間なので、忙しい時はあまり関われなかったり、間違って悪い印象になってしまうこともあるかもしれませんけど、基本的には優しいし親切です。
私が昔、病気になって仕事も退職せざるを得なくなり、絶望してスタバに入ったことがあるんですよ。その時にレジにいたスタバ店員さんがすごく優しくて、本当に心が救われたことがあって感謝しています。
それは店員さんに依存するっていうことではなく、気分が変わって、また違う気持ちで過ごしていくきっかけにしてもらえたらと思うんですよ。
少しでも人の温かさを感じたい時は思い切って行ってみてほしいです。
理由3、一人ぼんやりしてても何も言われない(誰にも干渉されず自分の世界に入ることができる)

スタバのお客さんて大人数はあまりいなくて、1人で来る人は非常に多いです。なのでまず、どんな人が一人で来ても全く不自然ではありません。
どんな人って言い方は良くないかもしれないですけど、自分のことをスタバにふさわしくないとか、思っている人がいたとして、「そんなこと全然ない」って感じですかね。
ひとりになりたい時ってありますよね。でも部屋に1人じゃなくて、周囲がある程度活動していて自分もそこに溶け込んでいけるようなひとり。そういうのでスタバを利用して全然良いんですよ。
理由4、陰でも陽でもないスタバのコーヒーという趣味

悩みの多い人、自分について悩む人、ネガティブから抜け出せない人って、何か趣味を持つべきだと思っています。趣味をしていると悪い考えは0にできなくてもかなり減りますからね。
それに加えて、陰に傾きやすい人には良いところがあって、一つのことをじっくりほり下げる能力がとてもあると思うんですよ。
それを悪い方に使うと、ネガティブな思考に陥りがちかもしれないんですけど、その思慮深さを使って、陽でも陰でもないスタバのコーヒーという趣味に使ってみたらすごく良いと思っています。おまけにすっきりしますよ。(カフェインでw)
何か趣味に意識を向ける→悪い考えが減る→物の見方が悪い方向に行きづらくなる(偏りが減る)
こんな感じで心療内科の先生も言ってました。
私自身、スタバのコーヒーに出会って、ほんとに人生が変わりました。
趣味なんか見つからないよ、なかなか夢中になれるものなんかないよって人も多いと思うんですけど、コーヒーを趣味にすることをおすすめしたいです。
スタバのコーヒーが趣味として良い理由
で、趣味にもってこいな理由がちゃんとあるんですね。
【スタバのコーヒーが趣味にもってこいな理由】
- 種類が豊富
- パッケージが色とりどりでかわいい
- 合う食べ物を探すのが楽しい
- キーワードが面白い
- 季節ごとに新商品が出るので飽きない
という感じです。
試しにスタバの店に行って、並んでるコーヒーのパッケージの裏とか見てもらえたらわかるんですけど、全部キーワードが違ってて不思議です。
「一体どんな味なんだろう」と少し気になってくるんです。
コーヒーなのにブルーベリーやリンゴに合うとか書いてあったら、ちょっと不思議に思いませんか?悩んでいることなどはちょっと置いといて、みてほしいです。
【スタバ】スタバのコーヒーが苦手・・飲めるようになりたいけどおすすめは?【まず飲んでみる】
理由5、スタバのカップを持っているだけでなんとなくおしゃれに見える(ような気がする)
ぶっちゃけスタバのカップを手に持っているだけで雰囲気変わる。
普通の人もちょっとおしゃれに見えますよねw
これがサイレンの呪いです
※サイレン:スタバのロゴにいる人の名前
陰スタ生活で心を癒そう
スタバに行ってみたくなりましたか?今はこのご時世であまり長居はできないかもしれませんが、気分を変えたいとか、ネガがしつこいとか、そんな時にあなたが主体になって、ぜひ利用してみてほしいです。
コーヒーは大体一杯¥350ですね。スタバってどんなもんなの?という実験費用として使ってください。
ちなみにコーヒーが飲めない方はこちらにおすすめドリンクの記事を書いたのでよかったら参考になさってください。
【元スタバ店員解説】コーヒーが飲めない人におすすめのスタバドリンク5つ【カロリー・味など】
そのほかのおすすめ記事:【毎日が辛い人へ】自分のためにコーヒーを淹れるとヒーリング効果がある理由
最後までお読みいただきありがとうございました。
ではまた。