【スタバ】スタバって入りづらい・・スタバに怖くて入れない理由と対処法3つ【元店員解説】
スターバックス 人生のちょっとしたこと 店員さんとの関係 雑記
こんにちは。
今日のテーマは、
- スタバに行きたいけど怖くて入れない
- スタバって一人だとなんか心細い、入りづらい・・
- でも本当はちょっと気軽に行けるようになりたい気持ちがある
こんなふうに思っている方へ、スタバに入るのが怖い理由とか、対処法を考えてみました。
今日は、スタバに入るのが怖い理由を考えつつ、気軽に入れるようになる考え方などを書いていきます。
少しでも参考になって、カフェでゆっくり楽しむ時間を楽しんでいただけたら幸いです。
元スタバ店員が考えるスタバに怖くて入れない理由3つ
それにしても、ドトールとかエクセルシオールとかベローチェ、珈琲館だってコーヒーショップに変わりないのに、一体何が違うのか。。。この入りにくさは何なのか??
※あくまで私の経験などにもとづいていますので、参考程度にお読みください。
スタバに怖くて入れない理由1、スタバは外来種だから
スターバックスの発祥の地はアメリカのシアトルです。(スタバのようなスタイルのカフェはシアトル系というらしく他にもたくさんあるらしい。)
対して、ドトールやベローチェ、珈琲館は日本人が設立した会社なんですね。(Wikipediaなどによる)
というわけでそもそもスターバックスは外来種というか、海外の会社なんですよね。
ちょっとした雰囲気の違いなどは、そこが理由でもあると思います。星乃珈琲店のパンケーキと、エッグスシングスのパンケーキも全然違うし(これはまた別の話かな?)
余談:道ばたの外来種の花を見るとちょっと警戒するという心境に似ている
余談なんですけど、最近春になると道ばたにオレンジ色の花がたくさん咲き始めているのを見かけませんか?
前はなかったですけど、ここ数年で増えましたよね。この花はナガミヒナゲシといって、なんと地中海沿岸の外来種だそうです。
で、ここからが本題なんですけど外来種だと聞くと、なんとなく受け入れがたい気持ちになったりします。
花には変わりないのに。オレンジ色できれいに咲いているにもかかわらずです。茎を切ると汁が出てきたりするんですけど、ちょっと気味悪いなあ・・みたいに感じたりしました・・・。
このように、異質なものは新鮮な反面、ちょっと壁を作ってしまう面もあります。
その花のことをふと思い出すと、「そういえばスタバみたいなお店とかも外来種だよなあ〜」と気づいたんです。捉え方で全然違うものに見えているから不思議です。
なのでそんな感じで、外資系なので単に慣れてない、なじみづらいという人がいるのはおかしいことではなく、自然なことかなと考えました。
番外編:サイレンの顔がフツーに怖いw

そもそもこの女性の顔って、これだけ見ると普通に怖くないですか?w
この女性はサイレンといって、スタバのモチーフでおなじみの人魚です。
キティちゃんみたいな可愛いキャラではないので、潜在的には怖い系ですね。
以前、スタバの紙袋をゴミ箱がわりに寝室に置いていたことがあったのですが、子どもが「このカオこわい・・」と言って嫌がっていました。何者なのかわからなかったら怖いだろうなと普通に気づきました。
冷静に見るとメデューサみたいですよねw。
これにスターバックスっていう名前や概念が乗っかってるから、絶賛もれなくステキに見えております。
スタバに怖くて入れない理由2、自分に自信がない(相手を過大評価してるような感じ)
自分に自信がないという理由も考えられます。でもこれは決してあなたが劣っているとかそういう意味ではありません。
ちょっと話が逸れるのですが、子どもがヒップホップダンスを習い始めた時のことです。
そこのダンススクールの子どものママたちがすごい派手な感じのかたばかりで、マジで最初は怖かったです。。人を見た目で判断したくないのですが、とにかく怖いんです。。別に無視されたりとかするわけでもなく、感じよくあいさつとかして下さるし、みなさん丁寧なのに、勝手に私自身が緊張してしまいました。
私はヒップホップ系の人間ではなく、見た目も地味なんですよ。髪も染めてないし化粧も薄いし服装もストリート系ではありません。そういうのもあって、なぜか引け目を感じてしまったんですね。
「自分は地味だし・・ヒップホップも全然知らないし・・・何を話せばいいのか・・・」
という心境でしょうか。
でも数ヶ月、数年経った今では、怖かったママたちとも普通に話せるようになったんですよね。みんな普通の人間で平に見えます。
ヒップホップわかんなかったのに子どもと一緒に踊れるようになったし、なんであんなに怖かったのかな?と思うくらいです。
単純に慣れたということですね。そういう新しい人間関係や環境、刺激に過剰に反応していたということでしょうね。
なので自信がないというのは思い過ごしで、慣れが大事だと思います。
スタバに怖くて入れない理由3、恥をかきそうだから
スタバといえば、フラペチーノをはじめとするいろんなドリンク、そして自分好みにできるカスタマイズが有名です。
そういうイメージがあるので、注文がややこしそう、複雑そう、めんどくさそうと感じませんか?
で、さらには注文の時わからなくなって店員さんに迷惑かけたらどうしよう、恥をかいたら嫌だ、恥ずかしい〜〜ってなりそうですよね??
それで色々考えちゃうというわけです。
スタバに入るのが怖い・・・元店員が考える対処法3つ

対処法1、シンプルに行かないとキメる
怖いしあんまり好きじゃないのであれば、一旦はとりあえずスタバには行かないという選択肢もありだと思います。よく聞く『やらないことを決める』みたいな感じですね。
いくらスタバがいつも世間でバズっているからって、心身が受け付けない、怖がっているのなら行かなくたって良いのです、なんも困りません。自分に優しくしてください。
対処法2、あらかじめ注文を決めてから行く
どうしてもスタバに行かざるを得ないとか、待ち合わせとかありますよね。そういう時はあらかじめ注文を決めていくことです。
スタバに行ったからって複雑なカスタマイズをしなければいけないなんてことはありません。
レジから出てきてすぐに飲めるものはドリップコーヒー(ホット、アイス)、ストレートの紅茶(ホット、アイス)です。
対処法3、自分史上最高のおしゃれして行け
例えば高級なレストランとかに部屋着のようなスウェットを着ていくと恥ずかしくなりますよね。そういう時はドレスコードを合わせるというか、ちょっとおしゃれしていきますよね。
スタバ程度にそこまでしなくても良いけど、ちょっとオシャレをして行ったら良いと思いますね。
そうすると自分史上最高のおしゃれとまではいかなくても、恥ずかしい格好ではないわけです。なので自信のなさもカバーできるのでは??と思います。
そうしてスタバに行ってみると気づくんですけど、お客様はみんな超絶普段着でいらしてます。気にしすぎだったなと思ってほっとするでしょう。ぱちぱち。
【本音】ぶっちゃけスタバ店員から言うと
冒頭でも言いましたが、店員からしてみると、本当にどんな方でもウエルカム!だと思いますね。何ならみんなに笑顔になってほしいよ、注文わからなくても何でも聞いておくれよ、受け止めさせてくれよ〜〜〜
という感じでスタバ店員は働いております。安心して来店してほしいですね。
スタバも普通の人間界だよ
最後までお読みいただきありがとうございました。
要するに何が言いたいのかと言うと、怖いを乗り越えたら新しい世界が広がっているし、楽しい体験ができるかもしれないから殻を破って行こうと言うお話です。自分に言っている部分もありますけどねw
なのであなたは素敵なのでスタバを利用してカスタマイズしてやる〜、くらいの気持ちで行ってみて欲しいです。
少しでも参考になれば幸いです。
ではまた。
【閲覧注意】スタバのバイトは陽キャじゃないとなれないのか??【元店員によるカオスな解説】