【スタバ】スタバパート主婦だけど、もう辞めたい理由と対処法【辞めてもOK】
こんにちは。
今日は、スタバでパートしている主婦はどんな理由で辞めるのか?そして辞めても大丈夫なのか?について解説していきます。
最近、知り合いの主婦さんが結構立ち続けにスタバの仕事を辞めていました。
当たり前のことですが、みなさんふだんは黙って一生懸命働いていても、心の中ではいろいろなことを思っているわけです。
なので今日は退職した理由などもまじえつつ、辞めたい時はどうしたら良いのか?解説していきます。
何か参考になれば幸いです。
【スタバ】スタバパート主婦だけど、もうスタバの仕事を辞めたい理由と対処法

最近周りでスタバパートを辞める主婦が続出している件
続出・・・とまではいきませんが、ここ2ヶ月で知り合いが2人辞めました。
今までも、かつての同僚の主婦パートさんも見送ってきたんですが、みなさん辞めるにはそれなりの理由がありますよね。
スタバ主婦パートが辞める理由1、子どもが嫌がる
聞いた話なんですけど、まだお子さんが小さいとか、多感な時期だと、ママが休日に働きに出るのを嫌がるとのことでした。
主婦さんだと、シフトは平日中心だと思われるかもしれませんが、スタバは年中無休の飲食業です。なので土日どちらかシフトに入るようにしている主婦も多いです。
逆に平日は忙しくて、土日どちらか入る主婦もいます。人それぞれ事情はあるのですが、土日出るのが難しいとなると、平日の仕事に転職することを考えるようになります。
スタバ主婦パートが辞める理由2、家事との両立が難しい
主婦はパートだけでなく、家事もやらないといけません、今の現代では。。。
でも家事って、ただ掃除洗濯料理を機械的にこなせば良いわけじゃないですよね。なんか説明できないような細かいこととか、子どものお世話とか、旦那さんのこととか、中には介護してる人もいます。本当に、主婦はめちゃくちゃたくさんのことを抱えてますよね。
入社したばかりの時は家事と両立することを想定してシフトの契約をします。ですが、だんだんスキルが上がってくると、マネージャー(時間帯責任者)になっていくこともあるんですよ。
今までは、朝オープン(早朝の開店作業)はやらない主義だったのに、そんなことは言ってられなくなるんですよね。他にシフト入る人がいない場合は、マネージャーが入らないといけないんですね。
そうすると家庭との両立が結構大変だと思います。もちろん、全てを回してうまくやって頑張る人もたくさんいますよ。でもそういう人ばかりではないですね。
家のこと、仕事のことでいっぱいいっぱいになってしまう人もいるでしょう。(実際にそういう人を見た)
マネージャーの話断ればいいじゃないかと思われるかもしれないけど、他にやる人がいなかったり、断れない人もいますからね。
番外編:普通のパートと違って意識が高い
別にマイペースで働くこともできるのですが、スタバは基本的に、スキルに合わせてレベルが上がっていく制度でして、常に成長を求められます。それで、まあ疲れてしまう・・・というのもあると思います。うまく乗っていければキラキラ主婦になれると思いますが(笑)。私は落ちこぼれです、w
スタバ主婦パートが辞める理由3、カレンダー通りの休みが欲しい
これは何も主婦に限ったことではありませんが、今回辞めたパートさんがこそっと話してたんですよね。
「次は土日祝、年末年始休みの仕事が良いわ。(笑)」と。
確かに。旦那さんとも休みが合うでしょうし。家族の時間もできますよね。
お盆はそんなに混まないのですが、みんなが集中して夏休みを取ってしまったら、お店に人がいなくなってしまいます。また、年末年始はお店も混んで人手がいるので、そういう時はみんなで協力しながらシフトに入らなくては回りません。
私は、毎年必ず大晦日は学生に混ざってスタバで働いてました、笑。他の主婦さんは三ヶ日にシフト入ってくださってたりするので、代わりに大晦日は出るようにしてました。そうやって他の主婦さん達と協力する感じでした。
中には、1月1日に、
「実家の挨拶回りに行ってからパートに来た。」
という主婦さんもいました。すごいですよねw。
お休みが安定しているというのは、何より生活しやすい、家庭も回しやすいですからね。
スタバパート主婦はスタバのパートを辞めたい時は

結論:辞めましょう。
一旦辞めましょう。一度離れてみる。
今辞めたいという気持ちになっているのなら、それにはそれなりの理由があるのです。その理由は人それぞれで良いと思います。
今の気持ちを大事にした方が良いですね。
理由は、入社したばかりの時は、大変なことがあってもなんとかこなせていたわけです。でもそれは仕事にも情熱があって、意欲もあったからです。
私の体験談になりますが、入社当時は店長と馬が合いませんでした。すごく店長が苦手で、一緒に仕事するのが怖かったです。でも、スタバの仕事が好きで入ったから、辞めようとは思いませんでした。むしろ、苦手な店長ともうまくやっていこうという気持ちの方が強かったです。
結果、店長とものすごく仲良くなることができました。
でも、その3年後くらいに、新しい社員さんが異動してきました。その人が久しぶりに苦手なタイプでした。ちょうど自分の心の中で、仕事への意欲とか、家庭との両立とか、さまざまなことで悩んでいた時期で、退職を考えていました。その社員さんが来たことで、一気に辞める気持ちが高まりました。何事もタイミング。。
社員さんが悪いわけでは全くなく、もし私に意欲があったなら、さっきの店長との話のように、社員さんともうまくやろうと頑張っていたと思うのです。
なので、本当に、『辞めたい』というのはタイミングだと思います。どんなに、辞めない方が良いとアドバイスをされても、自分の気持ちは実は決まっていたりしますよね。
まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。私だったら辞めたくなったら辞めるけど、そこでもう少し続けたらまた違った景色が見えるかもしれないので、全てはあなたの心に従うまでだと思います。

「やりたくなったらまた戻って来てくださいね。」
そうです。たしか1年以内くらいに戻れば、研修もいらない気がしますよ。きっと歓迎されます。
良い結論が出るよう、何か参考になれば幸いです。
ではまた。
関連記事:【人生を変えたい】私がスタバの仕事を辞めた理由。良い意味で洗脳が解けたから【真理】