【衝撃】肉をやめた変化?!肉を食べない生活一年後の健康診断結果が出た。
こんにちは、りらです。
昨年2月から肉をほぼ食べない生活をしています。
関連記事:[検証]肉を食べないとどうなる?効果や変化[スーパーハードよ]
急に食生活を変えるというのは大変なことで、、何度か挫折しそうになりました。
私も極端なところがあり反省しております。
ですが、クリスマスやお祝いなど、特別な日にはありがたくいただくということにしたり少しずつですがバランスをとりながらベジタリアン的生活を続けています。
体調は、自分で感じるにはすこぶる良いですw
- 便秘知らず、肌荒れ知らず。
- 疲れやすさは前とあまり変わらない。
- しもやけが治りにくいw
- 冷え性も変わらず。
さて、今日の本題は、年末に受けてきた健康診断の結果が出たので、
それをシェアしていきたいと思います。
肉を食べない効果?健康診断の結果をシェアします。

前回(2019)の健診でちょっと引っかかったところ
前回(2019)の健康診断の前は、普通の食生活をしていました。
食事は好きなものを食べていて、一日おきに肉を食べ、月に1〜2回くらい外食でファミレス、
焼肉やらしゃぶしゃぶやらに行ったりしてました。
お酒は週に一回で、飲む量は多くはありませんが、おつまみで時々お肉を食べていたこともあります。
大体がA判定でしたが、基準から外れてるものもありまして・・・。
【前回の結果】
BMI・・・18.4(低体重)で、C12判定→日常生活に注意
脂質代謝検査(コレステロール)・・・総コレステロール215、LDLコレステロール(悪玉)130で、B判定→わずかに基準値を外れているが、日常生活に支障なし
血液検査・・・ヘマトクリット46、ヘモグロビン14.8で、B判定→わずかに基準値を外れているが、日常生活に支障なし
BMIに関しては、ずっとやせたかった過去のある身としては憧れの低体重でして、こういうことを言うのは良くないかもしれませんが嬉しかったんですよ。ここに関しては基準は関係なく、目指すものを無理なくゲットできたという感じでした。
それにしても・・・まだ30代も半ばなのにコレステロールでB判定って・・・。あんまり気分良くなかったです。
今からこんなんでは、10年後とかやばそうじゃないですか。結構、基準とか気にする性格なので、胸がざわざわしました(笑)
コレステロールは母も祖母も高いので遺伝なのか・・・と思いましたが、ちょっと落ち込みました。
ヘモグロビンやヘマトクリットが高くなったのは初めてで、ググりまくって調べたのですが、
いまいち何を意味するものなのかわかりませんでした。しかし、大体が要するに、
「血が濃くなっている」
とのことでした。その時の体の調子でそうなっていたのかもしれませんがね。
血が濃いって、、どうすりゃいいの?
コレステロールに関しては、なんとかならないもんかと思いましたが、その後見事に忘れてコレステスルー。(※肉を食べなくなったのはこの健診から半年以上後ですが、コレステロールのために始めたわけではありませんw)
その後あれやこれやでベジタリアンになり、11ヶ月後の健康診断の結果が出たのです。
全部A判定に戻った2020
【今回の結果】
BMI・・・18.6(普通体重)で、A判定
脂質代謝検査(コレステロール)・・・総コレステロール196、LDLコレステロール(悪玉)109で、A判定
血液検査・・・ヘマトクリット41.5、ヘモグロビン13.5で、A判定
なんと、Aに戻りました。素直に嬉しかった。コレステロール下がりましたよ。総コレステロールも、悪玉も。そしてここにはのせてませんが、HDL(善玉)は増えてたんですよ。少しだけど。
独身の頃は若さもあり、血液なんか楽勝でした。こんなことで憂う日が来るとは。
母に会うたびに何をやってもコレステロールが下がらないうんぬんの話を聞いてたので、
下げるのは無理なのかと思ってたのですが、自分は普通に良くなりました。
なぜ健康診断の結果が良くなったのか?

※大豆ミート唐揚げとまいたけ唐揚げです。
今のところ一番美味しいおすすめ大豆ミート
健康診断結果が良かったのは、やっぱり肉を食べなくなったせいなのでしょうか?
でも大きく変えた食生活といえばそれだけですし・・・。
お菓子は普通に食べてました。(普通にたしなむ程度ですよ)
チップスターやじゃがりこが大好きでして。。。
ですが、肉をやめたと同時に、必然的に食べる機会が増えた食材もあります。
【肉を食べなくなって食べる機会が増えたもの】
- 大豆ミート
- 魚介類
- 野菜
- 高野豆腐
- わかめ
- きのこ
- ポテトチップス(?)
大豆ミートはどうしても肉料理の肉の代わりにお世話になりますし、
高野豆腐やきのこも意外に大活躍してくれて美味しいのです。
こうやって文字にするとわかりやすいですね。
要するにですね、
まごはやさしい
を食べる機会が増えました。
ま・・・豆類
ご・・・ごま
わ・・・わかめ
や・・・野菜
さ・・・魚
しい・・しいたけなどのきのこ類
このようなことが、検査の結果がよくなった理由としてあげられるのかもしれません。
健康のために始めたわけではなかったベジタリアン生活ですが、意外なところで副産物を手に入れた気分です。
肉を食べない人になってまだ一年近くのペーペーですが、周囲からは微妙な扱いをされてきました。
しかし一つの根拠というか、はっきりした理由として言えるものができて少しほっとしました。数値さまさま。
さらに快適生活を求めたくなった
今回の結果はあくまで私自身のことなので、全ての方に当てはまるわけではないと思いますが、
健康診断の結果をよくしたいと思っている人などに、何か参考になれば幸いです。^^
美味しいもの=体に快適なもの
というのが一番自分にしっくり来るので、これからもそんな感じの生活をしていきたいと思います。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた。