【スタバ】めざせ合格2021スタバブラックエプロンの勉強。新しいコーヒー知識まとめ【受かるといいね】
こんにちは、りらです。
- スタバのコーヒーが好き
- コーヒーの勉強をしている
- ブラックエプロンに興味がある
今日はこういった方へ向けて、新しく出た春のスターバックスのコーヒーについてのポイントを
質問形式でまとめていきます。
【このページのねらい】
スタバのコーヒーを普通に楽しむのではなく、ちょっとマニアックに楽しみたい人へ。
ここの知識を持っていると、家族、親戚、友人にはスタバコーヒーマニアと思ってもらえるかも。
ブラックエプロンを目指している人にとっては、常識で、序の口レベルかもしれません。
しかし、その小さなこと、簡単なことが時に明暗を分けることがあります。
その2点を稼げるか。2点を笑うものは2点に泣くかも。
目標があるのなら、常にコーヒーの知識を自問自答していきましょう。☝︎
コーヒーの勉強のモチベーションを高めるために何か参考になれば幸いです。
【ブラックエプロン】2021スタバのスプリングシーズンコーヒーブラックエプロン対策

サンドライドエチオピアシダマ
※このページの参考資料:スターバックス公式HP[季節のコーヒー]いろいろなスタイルではじめる、毎日のコーヒータイム。
では、サンドライドエチオピアシダマについての14の質問いってみましょう。
- 生産地はどこ?
- 加工方法は?
- キーワードは?
- 酸味(acid)は?
- コク(body)は?
- 相性の良いフレーバー2つは?
- フードペアリング3つは?
- どんな後味?
- どんな農園で栽培された?
- 選別方法は?
- パッケージデザインはコーヒー豆とコーヒーチェリーどちら?
- パッケージデザインはジャバナ、モカチャのどっち?
- パッケージデザインは何への敬意が表れている?
- エチオピアの国土は日本の何倍?
【自主学習のポイント】
- コアのエチオピアとの違いを比較してみよう
- 世界地図でエチオピアとシダマ地方の場所を把握する
- ポータルのフードペアリング表もチェック
この時期に出る桜のフードと一番相性が良いのはエチオピアですね。
桜のフードだから、ピンクのパッケージのスプリングシーズンブレンドに合うのかな?
と思ってしまいそうなのですが、実は違うんですよね。
サンドライドエチオピアのその果実感は桜の風味以外にも、
イチゴなどのベリー系のフードとも合います。
スプリングシーズンブレンド

続いて、スプリングシーズンブレンドについての12の質問です。
- 生産地はどこ?
- 加工方法3つは?
- キーワード2つは?
- 酸味(acid)は?
- コク(body)は?
- 相性の良いフレーバー3つは?
- フードペアリング2つは?
- ブレンドされているコーヒー4つの名前は?
- ブレンドされている4つのコーヒー生産地の場所は?
- パッケージデザインの桜は日本では何の象徴でどんな意味?
- パッケージデザインは日本ならではの何のモチーフ?
- パッケージデザインではどんな時間が表現されている?
パッケージはピンクで可愛らしいのですが、毎年コクがしっかりと感じられます。
そのギャップが一番大きいコーヒーなのではないかと思います。
開封したてでは、ほのかなダークチェリーの香りが感じられ、コーヒープレスで入れると
新鮮なうちはダークチェリーの風味が探しやすいです。
VIAでは一番味のクオリティが高く、純粋に美味しいです。
【自主学習のポイント】
- パッケージデザインの特徴をおさえましょう
- ORIGAMI、viaそれぞれの生産地の違いを調べてみましょう
- ポータルのフードペアリング表もチェック
アニバーサリーブレンド

最後に、アニバーサリーブレンドについて10の質問です。
- 生産地はどこ?
- 加工方法2つは?
- キーワード2つは?
- 酸味(acid)は?
- コク(body)は?
- 相性の良いフレーバー2つは?
- フードペアリング4つは?
- スターバックス何周年を記念して作られた?
- タラゴンとは何か?
- アニバーサリーブレンドはもともとスターバックス何周年を記念して何年に作られた?
通常ですと秋に出るアニバーサリーブレンドですが、
創業50周年ということで今回お目にかかることができました。
こちらは、エイジドコーヒーが入っているので、
甘くないチーズやビターチョコレートともすごく合います。
スイーツだけでなく新たな楽しみ方を探すのも良いでしょう。
【自主学習のポイント】
- ORIGAMI、viaそれぞれの生産地の違いを調べてみましょう
- ポータルのフードペアリング表もチェックしよう
何回も見ることがとても大切です
これからも新しいコーヒー情報が出たらチェックしていきます。
少しでもコーヒーの理解を深めるお手伝いができたら幸いです。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた。