【検証】肉をやめた。肉を食べないとどうなる?効果や変化【最初はかなりきつい】
こんにちは。
今日は、『肉を食べないとどうなるのか?』について解説していきます。
肉を食べない生活を始めて1年以上たつので、その間の体調や心の変化などについて書きました。
ベジタリアンやヴィーガン生活に興味のある方、肉を控えて健康を意識していきたい方などに参考になれば幸いです。
肉をほぼ食べない生活で起きた変化7つ

肉を食べない生活を始めた
私は2020年2月15日から、ほとんど肉を食べないようにしています。この7ヶ月で食べた肉類は、
ハム二枚
鶏そぼろ数つぶ
とりむねにく親指サイズ
ミートパイの牛ひき肉数つぶ
です。覚えていられるくらいの量ですね。
コンソメスープとか鶏ガラとかは飲んでます。
家族もいますし、よけるのがなんせ大変なので・・・。なのできびしめなベジタリアンではありません。
今まで1日おきで晩ご飯にお肉を食べていたのですが、
ぱたっとやめてみました。
体がめちゃくちゃ戸惑うのがわかる
今までは、冷蔵庫にはいつも豚こま、豚ひき肉、とりむねなどを常備していて、魚と一日おきに晩ご飯のおかずにしていました。
一日おきに肉を食べていたので、食べるのをやめたら明らかに体が戸惑うのがわかりました。
体の声で例えると、
体:(^O^「さあ、今日はお肉が入ってくるかなあ〜?」
でも食べない。いつまでたっても来ないと
体:「あれえ?お肉は?お肉が入ってこないぞ?」
みたいな感じで、体の戸惑いを感じました。
体:囧「いつお肉食べるの?いつ?また魚だ、また野菜だ、せっかく消化準備してるのに拍子抜けしちゃうよ〜お〜い」
と、体が言っているようでした。
また、お肉は他の食材に比べてかなり温かいものだと気づきました。肉を食べないと、腸や体がいつも温かくないというか、しっかりした温かいものでお腹が埋まらないような感じになります。
消化にもそれなりにエネルギーが使われるので、パワーを感じるんだな、と体感しました。反対に、野菜や魚ってすぐ消化する感じがして、食後もお腹が重くなったりすることはなくなりました。
最初の3ヶ月謎の体調不良
栄養が偏らないように、お肉以外のものはしっかりと食べていたつもりなのですが、肉を控えて数週間で、謎の体調不良が起こりました。
原因はわかりません。
寒気、だるさ、微熱、倦怠感、立っているのも辛いなど・・・・。
朝ごはんの後と夕方が特にひどくて、家事をしたり食事を作るのもやっとでした。
ちょうどその時コロナが流行ってきていて、まさか自分もそうかと疑いましたが、微熱といっても37.0くらいだし、咳も出ないし、何週間もその状態でしたが、家族は元気です。風邪の症状とは違いました。
なので、何か別の病気になったのかと思いました。(パンデミックが今までに経験したことのない緊急事態だったので、敏感な自分には精神的にこたえて、ストレス性のものだったのかもしれませんが・・。)
しかし精神的なものにしてはひどかったです。一番辛かったのは寒気でした。ものすごくガタガタガタガタするんですよ。なので鉄板で焼いた熱いもの(肉以外)を食べると、すごくあったまる感じがしました。もしかしたら肉を求めていたのかもしれません。わかりませんけどね・・・。
しかしコロナが心配で、当時は普通に病院にかかることもできず、我慢するしかありませんでした。
しかし、5月の半ば過ぎくらいからだんだんと体調は良くなってきました。
今ではすっかり回復して健やかです( ・∇・)
あれは一体なんだったのかと思います。Google検索したりすると、『肉をやめてしばらく好転反応がある人もいる』
との情報もあり、好転反応の可能性もありますけど・・。お医者に行ってないのでなんともわかりません。
この辺は肉をやめたこととの関連は謎なので、肉を食べない生活をしたら誰しもこうなるというわけではありません。
関連記事:【肉を食べない生活】医師に「肉なし生活をしている」と言った時に返ってきた反応とは?
ニキビや吹き出物がものすごく弱体化した
肉をやめたきっかけの一つが、頭に大きな吹き出物がよくできることでした。
ちゃんと毎日シャンプーしてすすぎもしっかりしていたのですが、朝から頭皮はベタベタしているし、大きな吹き出物がいつもできては引っ込みを繰り返していました。
原因不明でした。
そこで生活習慣を疑ったのですが、そもそも結婚前は、一日置きに豚肉を食べたりしたことはなかったので、もしかしたら食生活が変わったからなのかと思いました。
肉を控えてみたら、その結果、頭の吹き出物はほとんど出なくなりました。そして朝起きた時の脂っぽさはめちゃくちゃへって、前日のトリートメントの香りが続くようになりました(CMか)
顔のニキビも出なくなりました。出てもすごい極小で、笑。小つぶも小つぶです。そして次の日にはすぐ消えるんです。
それは多分、お肉を食べなくなることに伴って、ソーセージやホットスナック、ファストフードも食べなくなりましたから、その影響の方が大きいと思います。あと、ひき肉ですかね。脂が多い肉を食べなくなったことも大きいと思います。
不安や恐怖が消えた
いよいよあやしい話になってきましたね・・・笑
私は小さい頃からとても心配性でした。例えば夜寝るときに、その日テレビで見た怖いニュースとかを思い出して、不安や恐怖で眠れないくらい怖がりでした。
まだ幼稚園児なのに、夜、窓の鍵が閉まってるか何回も確認したり。。。(それはそれで問題ありですねw)
大人になっても夜寝てるとき、
「泥棒が来るんじゃないか?」とか
「寝室のドアが開いて誰か入ってくるんじゃないか?」
とか考えてしまい、ガチで毎日ですよ?毎日眠れなかったです。
異常な不安症ですよね、笑。
でもですね、これがなんと、肉をやめてからパッタリ不安が消えたのです。これは今でも不思議です。∧( ‘Θ’ )∧
これも原因不明なんですけど、一説によると、
『動物も感情があり、屠殺されるときには恐怖を感じるので、肉にはその恐怖の感情が残っており、食べた人にも伝わる』
という話を聞いたことがありまして、敏感な人間にはあり得るのかもしれません。
人には気質的に、合う食べ物・合わない食べ物があるのかもしれないですね。それも、自分が気づいてないだけで。
卵が怖い
卵は普通に食べています。今や私には貴重なタンパク源。
しかし最近、卵が怖いのです。
「卵ってひよこになる前でしょ?ひよこの素でしょ・・?よく、そんなものを食べているよなあ・・・・・」
みたいな感情が沸いてくるように。これは前から思っていたことではあるのですが、日々にかき消されて考えないようにしてました。
ある日テレビで、フランスのモンサンミッシェルの名物伝統料理『超絶ふんわりなスフレオムレツ』が紹介されていました。
本当にふわふわで、夢のようなそのオムレツなのですが、卵を使う量が半端ないのですよ。10個近く使っていた気がする。
それを作る過程も放送されていましたが、夢の裏を見たようで、なんとなく胸がちくっとしました。美味しいお菓子とか、夢のようなスイーツには卵が欠かせない世界、ではあるのですが。。。
卵はいずれ食べるのを減らし、可能ならばやめたいです。今は難しそうですが。
やせたし、食べすぎても太らず。血色失せる
近所の人からも、すれ違ってわからなかったと言われるくらい痩せました。
肉付きがうすくなりました。ご飯の量は普通に食べていますし、炭水化物に至ってはむしろ多いです。
でも全体的な食事のカロリーは減りました。ハンバーグを作っても大豆ミートで作っているので同じハンバーグと比べてもカロリーはおよそ3分の1ですからね。
お腹いっぱい食べてもカロリーは半分以下なんで、普通に考えたら痩せやすくなりますよね。
あとは、以前はもっと血の気のあるタイプだったけど、血色が薄くなった気がします。
頭や顔にカーッと血が昇りやすく、冬は特に顔が真っ赤になってしまい、子どもの頃から「トマト」などと言われてまして。
大人になっても解消されず悩んでいたのですが、結構解消されてきました。
そこは個人的には嬉しいことです。
やっぱり食べ物が合わなかったのでしょうか。
食に対する興味が変わる
今は唐揚げも大豆ミートで作っています。今のところ、このアリサンの大豆ミートが一番クセがなく、厚みもちょうど良くおすすめです。
以前は美味しいものなら何でも大好きで、ケンタッキーやらマックやら焼肉、たまには楽しみとして食べていました。ですが、肉を食べなくなってからは関係なくなってしまったので、CMで流れてても
「ふーん、関係ないし」
となりました。
というかそれよりも、食べ物情報が多すぎだなあと思うように。。。選択肢を自ら減らすってアリかもと思います。
あとは、野菜って美味しいものだとあらためて気づきましたね。野菜やきのこの美味しさに目覚めた感じです。唐揚げとかも、えのきや株なめこで作るとすごく美味しいんですよね。
エリンギも、多めの油で焼いて、焼肉のタレをからめたりしても、お肉にも負けない食べ応えで、とってもジューシーなんですよね。
あと今まで食べたことなかった野菜も食べるようになったんですよ。ケールとか、万願寺とうがらしとか。
もっと美味しい野菜料理が食べたいですし、作りたいと思うようになりました。
肉を食べない生活をおすすめできるのか?

こんな感じで、肉を食べるのをやめると様々な変化がありました。
おすすめできるのか?と言われたら、「まずは週に一回、肉なしデーを作る」程度なら、すごく良いと思います。
私は急にやめてしまって体が戸惑ってしまったけど、適度に肉を控えると余分な油を取らない分、肌もキレイになるし、お腹も体も軽いので、心地よさを感じられると思います。休肝日ならぬ休肉日のすすめです。
大豆ミートもここ2年間で美味しいものがたくさん出てきていますから。なんにせよ、体と相談しながらゆるくやるのがおすすめですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
おすすめ関連記事:【おすすめ】今までで一番美味しかったおすすめの大豆ミート【お肉そっくり】