【簡単】甘いものの食べすぎをやめる6つの方法【やせる・体調改善など】
こんにちは。
今回は、甘いものを食べすぎやめる方法を解説していきます。
参考記事はこちらです。
プレジデントオンライン:40代で一気に「顔の老化」が進む人が毎朝食べているもの
なんで甘いものをやめたほうが良いかというと、ものすごく簡単に一言で言うと、
『老けるのが早くなるから』
です。
甘いものを食べる習慣
↓
血管がボロくなる
↓
血管がボロいと見た目に出る
と、めちゃめちゃ簡単な説明ですがシンプルですね。
私もかつて甘いものやお菓子を食べすぎてやめられないループに陥りましたが、いろいろ試して少しずつ抜け出せて、甘いものとよきお付き合いができるようになりました。
甘いものやめたいと思っている方は参考にしてみてください。
甘いもの食べすぎをやめる(良きお付き合いする)方法5つ

よく寝る、物理的に疲れをとる
とりあえず、寝てみましょう。
甘いものを無性に食べたい時はどんな時か?考えたことがあるんですが、決まって睡眠不足のときでした。
なので睡眠不足なら意識して、少し早めにお布団に入ってみることです。寝れてないと、脳は、
(( _ _ ))..zzzZZ「一体どうやって1日の疲れを癒せばいいのやら?」
となって、甘いものが欲しくなる、という感じだと考えます。
何せ、『脳の栄養は糖』とのことなので。
甘いものを食べすぎてしまうならまず、睡眠をきちんと取れているかを疑ってみてください。
お腹が空いたら軽食をとる。おやつはゆで卵etc
おやつの時間を栄養補給の時間にしてしまうのは最強です。
子育てしてて栄養士さんから聞いたんですが、
子どもって一回の食事ではそんなにたくさん食べられないから、おやつの時間で少しずつその食べきれなかった栄養をとっていく必要があるそうなのです。
例:
ゆで卵
ふかし芋、
おやき、
お好み焼き、
おにぎり、
焼きそば(!)
チーズ、焼き鳥(?)
などがありました。おやつというより軽食ですね。(だからってファストフードではありません)
これは忙しい大人の方にもぴったりの方法だと思いませんか?
あと、これは実際に試したことなのですが、タンパク質をたくさん摂ると、甘いものを食べたいと思わなくなりました。話題のBASEFOODパンってまずい?美味しい?一か月食べてみた【口コミブログ】
何かと忙しい毎日に、一回の食事でそんな品数も栄養をとることも難しいですよね。そんな方は、お菓子やスイーツを食べすぎてしまうくらいなら、先ほどあげた、子どもたちが栄養補給でおやつに食べるようなものがおすすめです。
コンビニにゆで卵ありますからね。
しかしこんなことを言うと、
「いやいや何言ってんだよ、あたい(オレ様)はスイーツが好きなの、スイーツが心の栄養なの!毎日身を粉砂糖にして頑張ってんのに、人生の楽しみ奪うのかよ!
という声が聞こえてきそうです。ストレスには甘いものがないとですよね。なので、次行きます。
バナナジュースを飲む・スイーツは自作してみよう
これもまた最強です。バナナジュース流行ってきましたね_φ( ̄ー ̄ )
前にもバナナの記事書いたのでバナナ推し星人みたいだけど、
バナナに特別な感情はありません。
Misson
「完熟バナナとミルクもしくは豆乳に塩少々をミキサーにかけて飲む。」
お砂糖が入ってないのにすごく甘いっていうのが良いんですよね。
カラクリとしては(カラクリってほどでもないけど)
ただでさえ完熟して甘いバナナジュースに塩を加えることで甘さをさらに引き出しているのです。
お砂糖は依存性があるので、果物で代用しましょう。
あとですね、クッキーでもプリンでもなんでも試しに作ってみて、その際に、お砂糖を少し減らして作ってみることです。
ワッフルメーカーとか使うのもおすすめ。おうち時間増えてますからね。
関連記事:[美味しい]ワッフルメーカー・ビタントニオがうちにやってきた
なれてくると次第に
「市販のスイーツは、なんだか甘すぎるなあ」
と思うようになります。
舌をリセットしましょう。
甘くても丁寧に作られたお店のスイーツを食べる
どうせ甘いものを食べるのであれば、もっと美味しく素材にこだわったものを食べるのをおすすめします。
その例として、キッピーズココクリームさんをおすすめします。こちらは東京の千駄ヶ谷にあるアイスクリーム屋さんです。
ぜひHPをご覧ください。店員さんからOKもらったので^^
カリフォルニアから上陸したアイスクリーム屋さんでして、乳製品、小麦粉、そしてお砂糖を使っていない自然な材料のみで作られたアイスクリーム屋さんです。
アイスの種類もトッピングも豊富です。HPには鮮やかでカラフルなご紹介がありますので、ぜひご覧ください。みるだけでワクワクして、食べてみたくなります。
まわし者ではございませんが、一度食べたら衝撃の美味しさだったのです。
今までに食べたことない自然な甘さでコクがあり美味しいのです。そして後味がさっぱりです。
アイスを食べた後なのに体がだるくなく、さわやかです。
身体にエネルギーがチャージされて元気になるような感覚です。
材料もオーガニックのものが使われています。
本当に一度食べてみて欲しいくらいおすすめなんです。
コーヒーや紅茶とフードペアリングでおやつを特別な時間に
どうせスイーツを食べるなら、少し特別な楽しみ方をためしてみるのはいかがでしょうか。
そこで、フードペアリングです。一応スタバのブラックエプロンを持っているので、コーヒーの楽しみ方を利用して、甘いものと上手に付き合えるのでは?と思っています。
フードペアリングとは簡単にいうと、
コーヒー豆の特徴や焙煎度にぴったりのフードを一緒に楽しむ
というものです。とはいえそんな難しいことではなく、例えば、
『深煎りコーヒーはビターチョコレートのような風味を持っているからビターなチョコレートケーキと食べるとより深くチョコレートの味を楽しめる』
だとか、あるいは、
『このエチオピアのコーヒー豆はコーヒーチェリーのまま乾燥させて作られていて、ベリー系の香りに仕上がっているから苺のショートケーキと合わせてみる』
などです。
様々なフードペアリングの基礎はあるようですが、
あまり気にせず、合いそうなものを探すのも面白いと思います。
わからなければスタバやタリーズ、ドトールなどに行けば店員さんが優しく教えてくれます。
コーヒー豆にもちょっと詳しくなれますし、デザートをゆっくり楽しむから、満足感もそこそこ〜かなりあります。よかったら、ためしてみて下さい。
デザートコーヒーがおすすめ

これはinicのコーヒー通販で買ったデザートコーヒーというものですが、
とっても美味しいのでおすすめです。
キャラメルとショコラカカオ味があります。
甘いものをドカ食いしたくなったときなどに、これをミルクや豆乳で溶かして、フランスパンと食べる。フランスパンはかみごたえあるので、デザートコーヒーと合わせると結構満足感があります。

こちらから買えます。

甘いもの食べすぎをやめると(良く付き合えば)こんな良いことがある。

甘いものを食べすぎなくなると、健康に良いとかいろいろありますが、ここでは3つ挙げます。
やせる
私は、甘いものとうまく付き合えるようになってから、自然にー9kg体重が減りました。
肌あれが治る
大人気カフェの某フローズンドリンクや、コンビニの菓子パンを食べたくなくなりアゴニキビは全くできなくなりました。
たまに飲んだり食べたりしても、その分普段の食事に気をつけているせいか、ノーダメージになりました。
消費より健康に投資できる考え方
例えば、
菓子パン一つのカロリーと、ゆで卵とサラダと鮭おにぎり3つを合わせたカロリーが同じだとしたら後者を買った方が、
同じカロリーでもれなく栄養がついてくる
みたいなおトクな思考が身につきました。
甘いものの食べすぎをやめるまとめ

- よく寝る
- 間食はお菓子屋スイーツではなくゆで卵などのタンパク質
- バナナジュースを飲んだりスイーツを自作する
- お高めのスイーツを食べる
- デザートコーヒーを飲む
です。
私は甘いものドカ食いクセから抜け出すまでに4〜5年かかりました。いきなり生活を変えるのはとても大変です。
参考までにこんなツイートも。
カフェで頼んだコーヒーに砂糖が付いてくる。多くの人は「砂糖を使わない」という賢い選択を毎回できるほど強くはない。だけど別に毎回じゃなくてもいい。長い目で見れば2回に1回砂糖を使わないだけでも10年後20年後には大量の砂糖を避けたことになる。できるだけ多く賢い選択を積み重ねるのが大事🙆♀️
— さとり@湯シャンがんばる🌈 (@satori_k) January 23, 2022
こんな感じで、まずは小さなことからコツコツとやる意識を持つだけでも良いと思います。
菓子パンとかお菓子とかスイーツとか、たまには食べても全然良いと思います。悪者にしているのではありません。
ただ、食事や睡眠で体を整えた上で楽しんだ方が気持ちいいですからね、
それに気づいたら戻れなくなると思います。
少しでも参考になれば幸いです。ではまた。