【スタバのコーヒー】ウエストジャバプリアンガンってどんなコーヒー?【ブラック的まとめ】
こんにちは。
今日は、スタバの期間限定コーヒー、ウエストジャバプリアンガンについてまとめました。
どんなコーヒーなのか気になる方はぜひ参考にしてください。
※元スタバ店員、コーヒーソムリエが解説します。
スタバのコーヒーウエストジャバプリアンガンって何?


- 生産地・・・・・・インドネシア西ジャワ州プリアンガン地方
- 生産国・・・・・・インドネシア
- 加工法・・・・・・半水洗式
- キーワード・・・・バニラビーンズとグリーンプラムを思わせる風味
- 相性の良いフレーバー・・はちみつ、シナモン、アーモンド
- 酸味・・・・・・・ほどよい(MEDIUM)
- コク・・・・・・・ほどよい(MEDIUM)
- ロースト・・・・・ブロンド
- フードペアリング・・バウムクーヘン、石窯カンパーニュ
軽やかなコクに、バニラビーンズを思わせる風味やグリーンプラムのような甘みと酸味〜スターバックス公式HPより〜
また知らないフルーツの名前が出てきましたね。グリーンプラムってなに?
調べてみると、グリーンプラムは別名『ケルシー』といって、その名の通り緑色のプラムのことでした。古来からあり、山梨県で栽培されていて希少らしいです。スーパーでは見たことないわけです。
スタバで初めて半水洗式のブロンドローストが出た
さらに、スタバのコーヒー豆では初めてインドネシアの半水洗式のコーヒー豆をブロンドローストで焙煎しました。
確かにスマトラやコモドドラゴンなどの半水洗式で加工されたコーヒーはほぼダークローストです。また、今までのインドネシアウエストジャバはミディアムローストだったので、どんな味わいなのかすごく楽しみです。
焙煎が軽いとその分、コーヒー豆の個性とか本来の特徴がすごく感じやすくなりますからね。上質なコーヒー豆だからこそできることだと思います。
テストに出る?半水洗式ってどうやるの??
でもコーヒー豆を半水洗式で加工するってなに?って思いますよね。
簡単に順番を解説していきます。
【半水洗式】
- コーヒーの果実をとりのぞく
- とりのぞいたらコーヒー豆を洗う
- 部分的に乾かす
- さらに乾かす
- コーヒー豆の表面の皮をむいていく
- 最後の仕上げに乾かす
みたいな感じです(笑)乾かすの多いですけど、最初に果実を取っちゃってるのでそんなにフルーティーな味にはならないんでしょう。
でも表面の皮は最後の方まで残っているので、ちょっと独特な風味も生まれたりなんかするかも。
水洗いと乾燥方式の両方取りっていう感じですね。好みがあるので美味しいとこどりとは言えないですけど。
パッケージが美しくて惚れ惚れ
このトラの絵がすごくキレイですよね。なんか惹かれるものがあります・・と思ったらトラじゃなくてヒョウでしたw
公式HPによると、絶滅危惧種の『ジャワヒョウ』という動物らしいです。
また、このパッケージのカラフルさは、野生動物をテーマに鮮やかさとか個性を表現しているそうですよ。
地図
インドネシアはたくさんの島がある国です。
プリアンガンはジャワ島の西の方にあるのでウエストジャバなんですね。
首都のジャカルタにも近いので、個人的には覚えやすいです。皆さんはどうですか?
では今回はスタバのお店に行って飲んでいきましょう。
(家にコーヒー豆が余っているので)
スタバのコーヒーウエストジャバプリアンガンのお味はいかに??

発売から3日間は本日のコーヒーとして飲める。
発売から3日過ぎていますが本日のコーヒーとしてありました。よかった〜。
香り
すごく軽くて香ばしいカラメルのような香りです。
この香り、最近どこかでかいだ覚えがある・・・と思っていたら、バニラエッセンスの香りに似ていますね!バニラはそこまで強くないものの、バニラエッセンスって成分表示みてみるとカラメルって書いてあるんですよ。
なのですごく浅く焼いたカラメルとほんのりバニラかな?という感じです。
単純にすごく美味しい
このコーヒーはブロンドロースト(スターバックスで一番軽い焙煎)ですが、なんだかすごくベルベットのような感じのコクもあり、風味豊かで美味しいです!ちょっとなんらかのハーブっぽさもあります。でも乾燥したハーブではなく、フレッシュなほう。
個人的には最近の期間限定コーヒーの中で一番美味しかったですね。
少し複雑で、カフェベロナやtokyoローストのような風味もする
単純な味ではなく、複雑さもあります。
コーヒーの加工方法や産地の影響だと思うのですが、老舗のケーキ屋さんのような風味がすると個人的には感じています。(笑)
ケーキ屋さんを食べたことがあるわけではなく、ケーキ屋さんに入店した時の香りです。(焼きたてのケーキの香りではなく、古い建物にケーキの香りが染み付いたような感じ)
この表現がもしかしたら、インドネシアのコーヒー特有のコケとか土とかそういう特徴の表現になるのかもしれません。
で、このコーヒーもブロンドローストだけど、このような風味がしました。
ほどよい酸味は美味の酸味

とはいえ、ウエストジャバプリアンガンはバランスも取れた味わいがあり、さわやかな酸味がほどよく感じられます。
先日、とあるコーヒー豆を保存をまちがえて酸化させてしまい、すごく酸っぱくなり残念な想いをしました。
その時に、美味しい酸味と酸化した酸味の違いを身をもって知りました。
酸化したコーヒーは風味とかなくて、ただただただただ嫌に酸っぱいのです、泣。
なのでコーヒーの酸味が苦手な人は、酸化したコーヒーを飲んでいるかも説はありえます。
美味しい酸味は、味が全部調和した中に優しく感じるので、尖っていないとよくわかります。
冷めてくると、とある野菜のような風味が顔をだす
冷めてくると、ピーマンみたいな?パプリカみたいな風味が出てきて、また違った表情が楽しめますね。
私の感想
バランスが取れているのに独特で複雑な風味もして、さらに冷めた時の風味も楽しめる良いコーヒーだと思いました。
ローストも軽いし、パプリカのサラダとか一緒に食べたら美味しそう。アイスコーヒーも良さそうです。
フードペアリングにBLT石窯カンパーニュとあります。絶対に生野菜合いますよ。食べたいっ。
ウエストジャバプリアンガン飲んでぜひ飲んで、笑

最後までお読みいただきありがとうございました。
プリアンガンは、アイスコーヒーにしてパプリカ入りチキンサラダと一緒に食べたら美味しそうです。すごく想像できます、笑。
ぜひあるうちに飲んでみてくださいね。
ではまた。
【NG行動】インスタントコーヒーは適当にいれないほうが節約して幸福度が上がる件【美味しいいれ方】
アイスコーヒー インドネシア ウエストジャバ おうちカフェ カフェ カフェラテ コーヒー コーヒープレス サスティナブル スタバ フードペアリング ブラックエプロン プリアンガン ペーパードリップ 珈琲