【レビュー】チョコレート好きは絶対に食べた方が良い【明治アグロフォレストリーチョコ】
こんにちは。
先日スーパーのチョコレート売り場に行ったらめずらしいチョコレートを見つけました。
明治製菓の『アグロフォレストリーミルクチョコレート』です。
いつもの茶色いパッケージと違う・・・そしてボタニカルで可愛い・・・。そして、アグロフォレストリーって何?
いろいろと気になったので買ってみることにしました。アグロフォレストリーについてもまとめてみたので、気になっている方はぜひ参考になさってください。
meijiのアグロフォレストリーチョコレートとは?


¥1,800
「森をつくる農業」と呼ばれるアグロフォレストリー農法で作られたブラジルトメアスー産カカオ豆をカカオマス中に使用。フルーティーなカカオの香りとミルクに合うロースト感とコクをお愉しみください。〜株式会社明治公式HPより引用〜
Amazonでは10個入りのものが購入できます。私は近所のスーパーで¥168で買いました。普通のチョコレートと同じ売り場にありました。
ちなみにパッケージは全部で4種類あって、4つを並べると森ができていく様子が順番に描かれます。私が買ったのは2番目のパッケージでした。mejiさんのHPで全て見ることができるので、興味のある方はぜひチェックしてください。結構可愛かったです。
アグロフォレストリーって何なのか?
アグロフォレストリーとは、森林農業ともいうようでして、木を植えて、その木と木の間に農作物を育てる農業の方法だそうです。
このパッケージにも書いてありますが、順番に追っていくと、
- 森林伐採後のあれた土地を整える
- 森の生態系にならい、カカオの苗木と他の植物を一緒に植える
- 先に高い木が成長し、日陰ができることでカカオが育ちやすくなる
- 豊かな森と共にカカオが育つ
了。
普通は、農作物を作るためには森林を伐採して、土地をまっさらにしてから農作物だけを育てて、育て終わったら枯れた土地として終わってしまっていました。
しかし、アグロフォレストリーは、土地をまっさらなまま使うのではなく、ちゃんと植林をし、一緒に農作物を植えて、森林も育てつつ農業もできるというわけです。それで森を作るカカオなんですね。(作るというより再生するという感じなのでは?とちょっと思いました。)
森の下に植えっちゃったらカカオに日が当たらないのでは?
ちなみに日陰ができてしまったら太陽が当たらなくて作物が育ちにくいのでは?という疑問の声もあると思うのですが、逆に直射日光に当たりすぎるのが良くない作物もあります。
まさにコーヒーもそうなんですよ。なのでコーヒーもこのアグロフォレストリーと似たような感じで、木陰栽培という方法があったりします。直射日光を抑えて日陰になってくれる木のことをシェードツリーというんですよね。
コーヒー豆屋さんに行くと時々、シェードツリーっていう名前の豆が売っていることがありますが、豆の栽培方法のことだったというわけです。カカオやコーヒーのような性質を持った作物には、この農法が向いているんですかね。
ではアグロフォレストが少しわかったところで、早速食べてみましょう。
meijiのアグロフォレストリーチョコレートの味は?

普通のチョコレートよりもすごく味が濃い
味が濃いからといって、ビターチョコレートのように苦いわけではありません。そこがすごく不思議ですよね。
しっかりと甘いのですが、砂糖やミルクの甘さが際立つのではなく、チョコレート自体の味がしっかりとします。
酸味もけっこうある
チョコレートって、後味にほんのりすっぱさを感じることがありませんか?その酸味もけっこう強かったです。
少量ですごく満足できる
なんだか満足感がすごくあります。2かけらくらい食べたらもう充分でした。ここ最近は安売りしていたガーナミルクチョコレートばかり食べていたのですが、(笑)そちらは甘くてミルキーなのでどんどん食べてしまう感じでした。でもこのアグロフォレストリーチョコレートは、少量で十分でしたね。
濃いのでアレンジして食べると良かった

すごく適当ですが、こんなふうにパンにのせて

オーブンで焼いてみました。チョコレートが甘すぎずに、しかも濃いので、普通のバターロールにのせただけなのにちょっと良いチョコパンになったと思います。チョコレートに合うコーヒーといえばスタバのカフェ ベロナ®です。
もちろん一緒に食べました。

この組み合わせはやはり間違いありませんでした。こちらはドリップパックでお手軽です。おやつにも軽食にも良いですね。
¥540
アグロフォレストリーチョコレートを見つけたらぜひ食べてみてください。
普通のチョコレートは安くて美味しいですが、私たちがほんの少し行動を変えて、アグロフォレストリーチョコレートを選び購入するだけで、地球に森を増やす手助けができるんです。まさに持続可能な農業に貢献です。
すぐに目に見えるわけではないですけど、ちょっとした環境への投資ですよね。コツコツみんなでやっていくことが大事かなと思います。
何も特別なことをしなくても、日常生活にSDGsの活動を取り入れていくと良さそうですね。
参考になれば幸いです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
ではまた。