【元スタバ店員解説】マニュアルにはないコーヒーを美味しくいれるためにやったこと5つ
コーヒー実験室 スターバックス ブラックエプロン リラの珈琲
こんにちは。
今日のテーマは、
- コーヒーを美味しく淹れるためにやったこと5つ
です。
おうちでコーヒーが美味しく淹れられたら良いですよね。
私もずっとコーヒーを美味しく作る練習をしてきて、マニュアル通りにやっていました。
にもかかわらず、美味しくなかったり、微妙だな・・ということが続いたんです。
そこで色々と調節してみたら最近は失敗することがすごく減りました。
なので今日は、美味しいコーヒーを淹れるための常識と言われていることを実際に試しつつ、さらに細かく気づいたことをシェアします。
美味しいコーヒーを淹れるために何か参考になれば幸いです。
※by 元スタバba解説
【さらば苦いコーヒー】コーヒーを美味しく淹れるためにやったこと5つ
マニュアル通りでうまくいくものもあるし、少し変えたら良くなったこともあるので、一個ずつ解説します。
1、中挽きなのに、にがい・・・を解決

コーヒーはいつもペーパーフィルターで淹れていますが、その場合、挽き具合は中挽きが良いと言われています。
なのでずっと中挽きでひいてたのですが、苦かったんですね。

そこで、写真のように挽き具合を少し粗めにしてみたら苦くなくなりました。
なので、苦味を抑えたい場合は、挽き具合を普通よりも少し粗めにすると良いですよ。
(お店で挽いてもらう場合でも、「ペーパーフィルター用で少し粗めにしてください」とお願いしてみてください。)
2、お湯の温度は必ず下げる。

コーヒーは熱湯NGというのは良く聞きますよね。これは本当です。
実際、熱いお湯で淹れたこともありますが、かなり苦くなってしまいます。コーヒー本来の苦味ではなく、アクのような感じなんですよね・・・。なので、美味しいコーヒーのためには、お湯の温度調節は絶対に避けては通れません・・。
でも温度計なんて持ってないし、わざわざ買うのもちょっと面倒・・・。
温度計がなくても大丈夫
温度計がなくてもコーヒーのお湯を適温にする方法は簡単です。

沸騰したお湯は、まずマグカップに入れます。これでカップも温まるし、一石二鳥。これはよくある方法ですね。
そしてさらに

マグカップに入れたお湯を、ドリップポットに移します。これでマジの適温になります。
3、ダバダバはNG
『ダバダしたければダバダバNG』
これは私が思いついたキャッチフレーズなんですけど(笑)
ダバダ〜っていうコーヒーのCMの歌があるんですけど、あんな感じで優雅に美味しいコーヒーを淹れて飲みたいなら、コーヒーはダバダバと淹れてはいけないという意味です。
つまり、お湯を注ぐときに、勢いよくダバダバっと淹れないということです。これはマジだと思います。
コーヒーの粉に刺激が加わると、おいしさ以外の成分が出ちゃうようですね。味がおかしくなります。何回も試してるけど、お湯の温度と同じで、かなり大事なポイントだと思います。
近くでやろう

写真のように茶色いまるで囲んだところをみてください。
細口ポットのこの部分をドリッパーにつけると、ポットの口とコーヒーの粉がかなり近くなるから、お湯を優しく注ぐことができます。くっつけなくても良いですが、このくらいの距離を意識すると良いです。
低く・近く・優しく
最初のむらしもそうだし、その後2〜3回程度お湯を注ぐ時も低く・近く・優しくを意識してみてください。
お湯のしぶきを上げないことが大事です。ダバダしたければダバダバNG.
4、むらしは20秒絶対的必要

むらしっていうのは、コーヒーの粉に最初にお湯を染み渡らせることで、お湯の通り道を作ることです。
これが絶対的に必要なんですけど、ここは秒数を守ったほうが美味しくできます。
20秒〜30秒と言われていますが、20秒が一番美味しいのでおすすめします。1分くらい待ったこともありましたが、最近の失敗なしのコーヒールーティーンの中には、むらし20秒が含まれており、確実です。
いつからタイマースタート?

お湯を注ぎ終わったら即タイマースタートしましょう。
で、20秒たったら、一呼吸(1〜2秒くらい息を吸って(笑))おいて、、次のお湯を注ぐと良いです。
5、抽出中はタイマーいらない、泡だけを見よ
前は、マニュアル通り『すべての過程を3分以内で終わらせよ』みたいなことをしていました。でもそれはやらなくてOKでした。
それより大事なことはただ一つ
『泡のあるうちに終わらせよ』
です。

淹れている途中は、写真のように薄い泡が出てきますよね。で、ふんわりしてくるんです。
そのふんわりしている間に、いかにマグカップに適量のコーヒーを抽出できるか?!
が美味しくなるカギだと気づきました。
で、多分それが3分くらいでできるから、マニュアル的にあるのかもしれませんよね。
しかし時間にとらわれて、泡が消えているのに抽出を続けてたりしたこともありました。
それだと3分は守られてても味が美味しくないんですよね。本末転倒です。
タイマーを無視して泡に全集中
あるときタイマーをかけず、泡もっこりのまま終わらせたら、本当に美味しくできました。
泡があるうちの方が注ぎやすいので、泡の様子を観察しながら、淹れていくと良いです。
美味しいコーヒーコンプリートしましょう
最後までお読みいただきありがとうございました。
今日のまとめはこちらです
- 豆の挽き具合は気持ち粗めで苦さ回避
- 2ステップでお湯は適温
- ダバダしたければダバダバ しない
- むらしだけはタイマーを使おう
- タイマー無視で泡に全集中
です。参考になりましたでしょうか?
この5つ以外は、本やその他の情報通りにやればOKだと思います。
ぜひ美味しいコーヒーをお家で淹れてくださいね。
ではまた。
【元スタバ店員解説】落ち込んだときに飲みたい癒しのスタバコーヒー豆3つ【元スタバブラック的解説】