【コーヒー】軽井沢コーヒーカンパニーの愛宕ブレンドを飲んだ正直な感想【美味しすぎる】
こんにちは。
先日、軽井沢に行く用事があり、いくつかコーヒー屋さんを巡りました。
今日は、軽井沢コーヒーカンパニーのコーヒーを飲んでみたのでレビューします。
行き方も簡単にのせていますので、軽井沢コーヒー巡りをしたい方や、軽井沢コーヒーカンパニーが気になる方はぜひ参考になさってください^^
軽井沢コーヒーカンパニーとは

コンセプトがすごい
どんなお店(会社)なのかな?と思って調べてみたのですが、まず、歴史や文化のあるこの軽井沢という土地をすごくリスペクトしているんですよね。
コーヒーも、ただ飲むだけではなく、自分で好きな焙煎とかお豆とか選んで、それを淹れて飲むことで、暮らしも豊かになるじゃないですか。そういったことを伝えていくという使命感がひしひしと伝わります。。
でもそれはすごい共感できます。コーヒーは生活や人生を豊かにしてくれると思います。
合ってるかわからないですけど、一言で言うとするならば、
『軽井沢で焙煎する✖️コーヒーを淹れて飲む豊かさ=軽井沢の価値とコーヒーの付加価値が上がる』
という感じだと思います。
基本情報
基本的にはコーヒーロースタリー(焙煎するところ)兼、コーヒー豆販売兼、コーヒースタンド(飲める)ですね。観光の中心地から少し離れた場所にひっそりと佇んでいました。
- 【いんふぉめーしょん】
- 営業時間・・・9:30〜18:00
- 定休日・・・火曜日
- TEL・・・・0267-41-0697
- インスタグラム・・・・KARUZAWA COFFEE COMPANY
地図はこちらです。
少し道に迷いました。
軽井沢銀座商店会は有名な観光スポットですよね。検索するとよく出てきます。いろんなお店があって、食べ歩きしながら歩けるんですよ。トリックアートミュージアムとか、ミカド珈琲などもあります。
ですが軽井沢コーヒーカンパニーは商店街の中にはなく、ショー通りというところにあります。軽井沢銀座商店会からも行くことができますが、どこまで歩けば良いのかわからず、途中で戻ってきてしまったりして道に迷いました。
商店会を入ってからここの看板が見えたら

軽井沢ロータリーを背に、軽井沢銀座商店会をひたすら歩いていくと、骨董臼田美術店っていう看板が見えてくるので、ここを右に曲がります。
そして突き当たるまでひたすら真っ直ぐ行ってください。
すると突き当たりに森のようなものが見えてくるんですけど

木がありますよね。
ショー通りっていう通りに突き当たります。そしたら左に曲がるとすぐ真横にあります。

ぜひ行ってみてください。軽井沢ロータリーから歩いて15分くらいですかね。。。
軽井沢コーヒーカンパニーのコーヒーはどんな感じ?


購入したのは『愛宕(あたご)ブレンド』
店に入ると左側に焙煎機とコーヒー豆販売エリアがあって、右側ではコーヒーを飲むことができる小さなコーヒースタンドになっていました。
素敵な店員さんに深煎りコーヒーのおすすめを聞くと、
「深煎りが好きなら愛宕ブレンドがおすすめです」とのことでした。
愛宕って愛宕山のことですよね。。
そこまでは聞かなかったですけど、愛宕山でググってみると、まず京都の愛宕山が出てきて、その次に東京、その次に茨城と、愛宕山っていろんな県にあるようなんです。なので少し混乱しましたが、『愛宕山 軽井沢』で検索すると、ちゃんと出てきました。
それではさっそく、愛宕ブレンドを自分でひいて自分で淹れてみましょう。
保存状態がすごく良い

買ってすぐに飲めなかったのですが、紙の袋なので大丈夫かな??と少し心配していました。
開封するとこんな感じで酸素を通さない袋に入っていたので取り越し苦労でした。(当たり前か)
お豆がとても綺麗

目が覚めるほど良い香りで、本当に何もかも忘れるほど良い匂いすぎます・・・・・。
コーヒー豆も一粒一粒がすごく美しいですよね。
挽いてみると違う印象の香りも出てくる

ミルで挽いてよくよく香りを嗅いでいくと、深い香ばしさの中に、一瞬だけ野沢菜の茎をいぶしたような植物っぽさがあります。
長野産のコーヒーだからって野沢菜かよ、と自分でつっこんでしまいました。w
中挽きで丁寧にペーパードリップする

いつものように11g程度で淹れます。お湯は沸騰してコンロからおろし、30秒〜1分程度待ってから注ぎます。
お湯を注いだとたん、丸いなだらかな丘の形をしたチョコレートケーキのような形になってふくらみました。
新鮮な証拠ですね。ふくらんでからそのまましぼまないので驚きました。

だいたい蒸らしは20秒、そこからトータル3分以内に全ての作業(ドリップ)を終わらせました。
ではいただきます。
愛宕ブレンドの味がやばいです。正直な感想。

一口飲んで思わず出た言葉
一口飲むと思わず、
「なんか、甘い」と口をついて出てしまいました。
甘さの種類は、濃いべっこう飴のような感じです。なんだろう、樹液のような感じもします。樹液食べたことないですけどw
深煎りって言ってたけど・・・でも
深煎りだと濃くて重たい感じかな?って想像していたけどまるで違います。なんか湧水のような味わいです。とてもクリーンで純粋な味。
すっきりと飲んだ後に、じわじわとずっしり感が現れてきて心地の良い余韻を残していきます。
なんというか、
ものすごく不思議コーヒーですよね。
どうしてもミルクを入れたくない
ミルク入れても多分合うと思うんですけど、これは・・・このコーヒーにミルクを入れるのはかなりもったいなくて、どうしても入れることができません・・・。このコーヒーの味が良すぎてミルクを入れる気になれない。
つまり何が言いたいのか、全体的な感想
このコーヒーは湧水のようにクリアで純粋なコーヒーだと思います。でも一口目にまったりした飴のような甘味と、後味にチョコレートに似た苦味と余韻をしっかりと残してきます。
飲んだ瞬間と、飲んでいる間と、飲んだ後が全て違う表情がしてすごく不思議ですが美味しすぎます。
考えなくても楽しめます。じっくりとこの美味しさを味わってほしいですマジで。ほんとびっくりしました。美味しすぎました。
私はクリアなコーヒーが好きなのかもしれません。
軽井沢コーヒーカンパニーの愛宕ブレンドを飲んでみてね

愛宕ブレンド飲んでみたくなりましたか?
オンラインストアでも買えますが、軽井沢に行ったらぜひ寄ってみてほしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ではまた。