【スタバのコーヒー】タンザニアルブマってどうなの?麦芽っぽいって本当なのか?【ブラック的解説】
コーヒー飲んでみた スターバックス スタバのコアコーヒー ブラックエプロン リラの珈琲
こんにちは。
今日は、スタバの2022秋の期間限定コーヒー、タンザニアルブマを飲んだので解説していきます。
今回のコーヒーのキーワードに、『モルト』っていう言葉が入っていて、モルトといえばビールを思い出しませんかw(正確には麦芽のこと)
果たして、このコーヒーからビール麦芽のような風味はするのでしょうか?
いつものようにブラック的まとめも少しありますので参考にしてくださいね。
ぜひ一緒にタンザニアルブマを楽しみましょう♪
スターバックスのタンザニアルブマってどうなの?

基本情報
- 生産地・・・・・・タンザニアルブマ州
- 加工法・・・・・・水洗式
- キーワード・・・・タマリンドやチョコレートを思わせる風味(あれ?モルトは?)
- 相性の良い風味・・チョコレート、レーズン、セイボリーナッツ
- ロースト・・・・・ミディアム
- 酸味・・・・・・・ミディアム
- コク・・・・・・・ミディアム
- フードペアリング・マンゴーのムースケーキ、チョコレートチャンクスコーン
となっています。私は別に特別ビールが大好きなわけではないのですが、正式なキーワードにモルトって書いてないですね、笑。くわしくはこちらです。

チョコレートやモルトを思わせる甘みとタマリンドのような風味が特徴の、後味にスパイスを感じるなめらかな口あたりのコーヒー
とのことです。タマリンドってなんでしょうね。後に解説しますね。
豆はこんな感じだよ


大きさは大小様々です。コーヒー豆って種類によって粒の大きさも違うんですよね。
このコーヒーのお豆の種類はわからないですけど、タンザニアでよく栽培されている豆はケントという種類のものだそうです。
所々欠けているものも多いですが、遠国アフリカから遥々長旅をしてここにきてくれたコーヒーなので、愛情を持って受け入れたいですネ^^
タンザニアについて
国の情報
首都・・・トドマ(法律上の首都であり国会議事堂が置かれている)政府官庁が存在するなど、事実上の首都機能を有し、経済面でも中心となっているのはダルエスサラーム
国土面積・・94.5万平方キロメートル(日本の約2.5倍)
〜外務省HPより引用〜
えっと、ずっとタンザニアの首都はダルエスサラームだと思っていたので、ちょっと衝撃です。
確かブラックエプロンの問題集に、『タンザニアの首都は?』という問題があって、答えがダルエスサラームだったんですよね。
なので基本的にはダルエスサラームだと思ってて良いのかもですけど、試験勉強では、スタバのポータルサイトとかプロモーションガイドのコーヒー情報に書いてある首都を覚えた方が良いですよ。
ルブマって何?
ルブマはタンザニアの中の地名らしいです。タンザニアの山奥のルブマ州ってところがあり、ルブマ川の豊かな土壌のもとに生産されたコーヒー豆ということですね。川のそばというのは繁栄するんすね。
ルブマ川どこ?って思うのですが、拡大していくと出てきます。
タンザニアの下(南)が、モザンビークという国ですが、ルブマ川はタンザニアとモザンビークの間ですね。
国境に沿って流れているようです。
ついでにマラウイという国もタンザニアととなり同士ですけど、このマラウイにマラウイ湖という大きな湖があるじゃないですか。
そこからルブマ川は海に流れている感じですかね。この地図を見るかぎり。
パッケージストーリー

タンザニアルブマのパッケージはすごく目をひくオレンジですね。思わず秋空と写真を撮りたくなりました。すごく映えてますよね〜(笑)パッケージに関しては以下のようにまとめました。
- なぜオレンジなのか?・・・・タンザニアの大地を思わせる色が鮮やかなオレンジだったから
- 何を表現しているのか?・・・タンザニアの豊かな自然、動物と人の共存
- 裏面にある川の絵は何か?・・・ルブマ川
〜参考:スターバックス公式HP[季節のコーヒー]〜
パッケージストーリーについては社内の情報もみてくださいね♪
似ているコーヒー豆は?

スタバのコアのコーヒーと似ている感じなのはサイレンブレンドやエチオピアです。理由は以下の通りです。
- 生産地がアフリカ
- 加工方法が水洗式
- フードペアリングが同じ
- キーワードがチョコレートやフルーツ
でもこのタンザニアは、エチオピアほどの柑橘っぽさや酸味はないですね。サイレンブレンドみたいな軽さもないです。ちょっと温かみが違う気がします。完全に私の感想ですが!w
開けたてのお豆の香り

開封したお豆の香りは、ザ、スタバのコーヒーって感じです。まさに、スターバックスバリスタズローストですね。(バリスタズローストってタ◯リーズやないか)
スタバのコーヒー豆の香りってすごい特徴があると思っています。
どんな感じかというと、チョコとコーヒーを混ぜてシナモンみたいなスパイスを入れてちょうど良い具合に深く焼いたような、香ばしいんだけどどしっと重みがあって奥が深い感じです。
・・・って言葉で言うの難しいですけど。。ここは他の人にも聞いてみたいところです。
お店で働いていた時に、コーヒー豆の仕込みでお豆の袋を開封した時の記憶がよみがえります。臭覚と記憶が結びついてるってほんとなんだと実感。
このへんではあまり個性的な感じはしないけど、なんとなく、香りの中に温かみがありますね。
稲穂のような、収穫物みたいな・・・。秋だから??
いつものように12gペーパードリップしました。

開けたてなのでお湯を入れるとそこそこふくらみます。コーヒー豆がふくらむのは新鮮な証拠だそうです。
で、コーヒーをドリップするときはどのくらいの分量が正しいんですか?って疑問があると思うんですけど、
スタバでは10g、180mlをおすすめしてます。
でもそれが正しいってわけではなく、飲む人が自分好みの味になるようにそのおすすめのところから変えていって良いんですよね。
実際私も12g、200mlでいつも飲んでいます・・・
(でもそれって10g、180mlと濃度が同じなんじゃね?と気づいてはいます・・・・。)
それではタンザニアルブマをいただきます。
タンザニアルブマの味は?

香り
やっぱりどことなく温かみのある香りがします。それも、ずいぶん温かい感じです。
何かを探るように鼻を近づけていると、まずビターではないチョコレートのような香りがします。
その後に入れ替わるかのように、火を通したオートミールのような香りがします。
水で煮て柔らかくなったオートミールのおかゆに牛乳をかけて砂糖を入れたのが好きなのですが、それに似てます。(オートミールってまだ流行ってるのかな?)
この時点ではモルトのことはすっかり忘れていて、
「なんでオートミールなんだよ」って正直思ってしまいましたw
一口目で良い意味で期待を裏切られる
正直、香りの時点でそんなに個性を感じなかったので、味を期待してなかったのですが、飲むと、全然違いました・・・・・。
本当に、ずいぶんとあったかい味がします。
あったかい味って何なの?と思いますよね。言葉で説明するの難しいのですが、例えばサイダーの香りをかいだり飲んでも、あったかい感じってあまり思わないですよね。そんな感じで、分けた時、このコーヒーはルイボスティーのような印象に似ています。
なんだかこう、マイルドとも違う、優しさとも違う、柔和な感じがします。
苦味はあるのか?
苦味もすごく少ないですね。苦味が苦手な人にはすごく飲みやすい系だと思います。ふくよかな味わい。
後味
舌に残った感じが甘いですね。でも甘くても後から苦さが少しあります。嫌な苦さではありません。
ちょっと舌にインパクトを残してくるようです。これがスパイシーと言えるのかもです。
一瞬だけ何らかのフルーツの風味もする気が
キーワードにタマリンドフルーツってあるんですけど、タマリンドが何なのかわかりませんよね。
ウィキペディアによると、タマリンドはアフリカが原産で、インド、東南アジア、アメリカなど、熱帯、亜熱帯で栽培されています。
すごい茶色いですよね。ほうじ茶豆?って感じ。。
なんかもっと黄色とかオレンジっぽくて丸い見た目のフルーツなのかなと思っていたんですけど、勝手な想像でした・・w
マメ科のフルーツで、木になってる写真を見たんですけど、乾燥してなくてもこんな感じで茶色かったです。
この豆みたいなのが種で、サヤの中の豆をおおっているやわらかいところが果肉で、そこを食べるらしいです。種なしも売ってます。加工してペーストになってたりもします。カレーの調味料やスパイス的な感じみたいですね。
解説によると、アンズに似てるらしいです。甘酸っぱい感じの味なのかもですね。
フードペアリング

チョコレートスコーンに合うようなので、とりあえずうちにあったポッキーと一緒に食べてみました。
確かにチョコレートの味とコーヒーの甘味とか風味が合いますね、なんか気の合うフランクな友人同士という感じですw
ポッキーといえば

くるくるして溶かして食べたけどこれもおいしかったです^^
私の感想
コーヒーを飲んだだけでは、モルトとかビールっぽくはありません(当たり前)
でも、香りを嗅いだときオートミールの感じがしたり、飲んだ時の温かさで気づいたのですが、オートミールって麦ですよねwなるほどと思いました。
なので、要所要所でモルト系の風味が隠れていると思います。
苦味も少ないですし、すごく柔らかで風味豊かなコーヒーです。酸味もとがってないです。柔らかに時々感じますね。
スパイシーさはほのかな感じですね。私はスパイシーなコーヒーの表現ってよくわからないのです。スパイシーって辛いってこと?と思ってしまうからです。
でもコーヒー自体が辛いって言ってるんじゃなくて、舌になんかちょっとしたインパクトを残してくることをスパイシーっていうのかな?と最近自分なりに理解しています。が、皆さんはどうですか?
中にはすごく香辛料のようなコーヒーとかがあるのでそういうのはわかりやすいと思うのですが、このタンザニアルブマはそこまでのスパイシーさはないと思いました。
タンザニアルブマで秋の幕開けを味わいましょう


最後までお読みいただきありがとうございました。写真はアイスコーヒーにして炭酸水を入れました。ビールのようになるかと思ったのですが濃度が濃すぎました。薄い方が良いと思います。調節した美味しいはず。
スタバのタンザニア飲んでみたくなりましたか?は秋の食べ物とも色々合いそうです。
ぜひ飲んでみてください。
アイスコーヒー おうちカフェ カフェ コーヒー スタバ タンザニアルブマ フードペアリング ブラックエプロン 珈琲 陰スタ