【スタバ】スタバの店員さんと仲良くなるための方法や考え方【まとめ記事】
こんにちは。
今日は、スタバの店員さんと仲良くなるための方法や考え方についてまとめます。
※当記事は、スタバでの勤務歴5年の人が実体験から考え、具体的に解説しています。とはいえ、これを実行したから絶対に仲良くなれるという保証はありません。
しかし、少しでも何か役に立つ情報を提供できたら幸いだと思っています。あくまで参考程度にお読みください。
【スタバ】スタバの店員さんと仲良くなるための方法や考え方7つ【まとめ記事】

1、スタバの仕事を理解する。
仕事もシフトも色々ある
スタバの店員さんは常に仕事を多く抱えています。ヒマそうに見えてもヒマではないんですね。
なのではじめは常連を目指しながら、相手のこと・店のことを探っていくのが良いと思います。
混んでいる時間帯を把握したり、スタバに通いながら探りを入れましょう。その店によって色々なので。
お目当ての店員さんのシフトは、相手が学生かフリーターか社員、はたまた主婦か(!)によって変わってきます。
学生さんならオープンかもしくはクローズ(閉店)寄りか、わりと極端です。でも基本的に学校があるのでクローズ勤務の人が多いですね。
朝バイトしてから学校に行く人もたまにいます。
フリーターは掛け持ちなどをしていなければ、基本的にガッツリシフトに入っています。朝から入って7〜8時間、昼が終わってから入ってクローズまでとか。
これも朝寄り、夜寄りと分かれます。ただ、中にはまんべんなく入ってる人もいます。
社員や店長は常に長時間入っています。朝が多いか夜が多いかは、住んでいる場所によって変わっているのが多い印象です。
主婦は、基本平日中番です。9時〜16時ぐらいまでの間ですね。早朝や夕方にはあまりいなくて、土日どちらかに入ってる人も時々います。
そもそも相手が既婚だったら諦めましょうw
スタバの店員さんは仕事中は指輪を外さなければならないので、一見相手が結婚しているかは分かりません。なので会話や働いている時間などで探るしかないですね。中には学生のように見える主婦もいるので。。
ちょっと白々しいですが、
「今日は学校お休みなんですか?」とか、聞いて反応を見てみると良いですよw
そうすると大抵、
「学生じゃなくて主婦なんです」
とか言ってくれると思います。
こんな感じで、まずは相手のことを知っていくことからスタートするのが良いと思います。
もちろん、スタバでの時間も楽しんでくださいね。
【スタバ】スタバのコーヒーが苦手・・飲めるようになりたいけどおすすめは?【まず飲んでみる】
2、話しかけてくるから脈があるのか?
なんかスタバの店員さんて、妙にフレンドリーじゃないですか。ニコニコ笑顔だし。ちょっと、自分のこと好きなのかな?ってかんちがいしちゃいそう・・・
それにも理由があって、めちゃくちゃ簡単に言うと、『そういう接客を社員一丸となって目指してるから』なんですよね。これに関しては詳しく書いてます。
【スタバ】好かれてる?スタバ店員から話しかけられる理由とその心理とは?
でも間違っちゃいけないのが、決して社内教育で決められているから話しかけているわけではないんですよ。本当に目の前のお客さんに笑顔になってほしいし、そういうことを価値観として持っている人が多く働いているからなんですよね。
3、相手の立場を考える
仲良くなるには常連になることが大事です。
でも、残念ながら嫌われてしまう常連さんもいまして、間違ってもそうなってはいけません。その差は何なん?って思うじゃないですか。大事なことは、相手の立場を考えることです。
そう、あくまで店員さんは仕事中。
お客様に心地よく過ごしていただく、質の良いドリンクを提供する、商品やお店のことで相談に乗る、そのほか山のような仕事があります。
なので業務以外のことで店員さんを煩わせるべきではありません。
お仕事の範囲以内で仲良くなることは全然OKですよ。いつもスタバライフを楽しんでくださっているお客様は本当にありがたく、仕事の励みにだってなります。
良くないことは、例えば待ち伏せするとか、レジでいきなり過程も経ずに個人情報を聞いてくるとか、他のお客様に迷惑な行動を取るとか、そういうことなんですよね。
いちかばちかで、運よくタイミングよくうまくいくこともあるかもしれませんけど、全て自己責任だし、うまくいく可能性は低いと思います。
基本的に店員さんを応援する気持ちを持って接することをおすすめしますし、とっても大切です。
【スタバ】実体験です。スタバ店員と仲良くなるためにやってはいけないNG行動3つ
4、常連になって神対応する

スタバで働いていると時々、とっても素敵なお客様に出会うことがあります。
行動に思いやりがあります。自分の周りだけでなく、店員さん、他のお客様に対しても。
別にスタバに行く人全てにそうなれと言っているわけではなく、普通に利用してもらえればもうそれだけで十分ではあるのですが。
神対応できる人ってごく少数なので、良い印象を残せると思うんですよね。
【スタバ】スタバ店員から見たお客様の素敵な行動3つ【仲良くなるために大事】
5、連絡先を交換するために作戦を練る
いい感じで常連になってきたり、店員さんとも会話できたり、良い時間を過ごせるようになってくると、連絡先を交換することも現実的になってくるはずです。
一か八かで自分の連絡先を書いた紙を渡す、 LINEのIDを渡す、のもありです。実際に渡して、連絡が来る人もいます。
でも、来ない、待てど暮らせど来ない・・・そういう人もいます。それは事実。
なので、結果を想像して、来なかったらその後どうするか?立て直せるのか?をシミレーションしてから行動する方が良いです。
最近はインスタ交換とかの方がハードル低そうですね。
6、手の届かない人と思わない
他人は全員真っ平と思うと良いってどっかに書いてありました。
スタバの店員さんてイケメンや美女が多いですよね。仕事もキラキラしておしゃれ。
なのでどうしても手の届かない人とか思っちゃうこともありますよね。
私もかつて美容師さんに恋した時は本当にもどかしくて辛かったです。
でも、ぶっちゃけ相手は同じ人間ですw
どんなに美人、イケメンでも毎日一緒にいると慣れます。
そして可愛いスタバ店員さんも、裏では口を開けてものを食ったりしていることもある、笑。
なのであまり相手と自分の間に壁を作らないことが大切です。
【スタバ】どうしてスタバの店員はみんなかわいいのか。その理由とは【経験者は語る】
7、会話ひとつでも頭を使う
レジやバーでの店員さんとの会話って、仲良くなるためには大切な方法の一つです。
例え短時間でも、ちょっと心を通わせたりしたいものです。
一番簡単なネタとして、「おすすめを聞く」っていうのがあると思います。
でも個人的にはあまりおすすめしないです。
理由は、ざっくりしすぎてあまり正確な情報を得られないからです。
これに関しては詳しい記事を書いたのでよかったらお読みください。
【スタバ】微妙です。仲良くなりたいスタバ店員におすすめを聞くのはNGなわけ【解決策あり】
会話の内容までそんなに深く考えなくても良いんじゃないかって思うかもしれませんが、いざ、レジになると言葉が出てこないとか話せないこともあります。
なので少しだけ考えておくと良いと思います。
8、この出会いには意味がある

ここまで色々書いてきましたが、全て私の経験から考えたことです。
なので、参考にしつつ、いきなり連絡先を聞いたって良いし、
スマートな常連さんにならず、入り浸ったりしてもいいわけです。
人ぞれぞれ特徴があり、性格があり、個性があります。
会話が苦手だけど仲良くなりたいのなら、アイコンタクトとか笑顔とか、挨拶とか、会話以外のコミュニケーションでも良いわけです。
基本的にはスタバの店員さんはフレンドリーなので、何回も通って普通に利用するだけで、ある日何か話しかけてくれると思うんですよ。そしたら少しずつコミュニケーションをとっていくっていうのでも良いんですよ。
で、恋愛成就してもしなくても、
店員さんに恋をしたことって、これからのあなたの人生においてすごく意味のあることなんですよ。
どんな意味か。例えば、例えばですよ
出会いがなかったのに⇨出会えた
恋に縁がなかったのに⇨いつもカフェに行くと会える大切な人ができた
レジで話したことなんかなかったのに⇨会話が生まれた
覚えてもらうことなんかなかったのに⇨顔見知りになって笑顔が増えた
自分に自信なかった⇨カフェで勉強や読書をしてスキルを身につけようかな
自分のことで精一杯だった⇨大切なあの人を応援しようと思える
実際はこんなに簡単ではないかもしれません。
でも、良き出会いはあなたに良い影響を与え、今より良いところに連れて行ってくれますし、
それがカフェの店員さんやうどん屋の店員さんでも同じです。出会いは出会い。
そして恋がうまくいくかは縁だと思うから、あなたのせいではないんですよ。
だって、付き合ってみても相性とかあるから。
どんなに有名な俳優やモデルにだってあるから。
それでいいんです!
でも残るのは何か。
それは、
『前より確実に素敵なあなた』
です。
まとめ記事をもって完結します。

ここまでお読みいただき、本当にありがとうございました。
スタバ店員さんと仲良くなるというテーマでたくさんの記事を書いてきましたが、
今回のこのまとめ記事でひとまず完結させていただきます。
何かまた気づいたことがあったら書くかもしれません。
私の経験が何か一つでも、読んでくださった方の良き参考になれば幸いです。
ではまた。
20代 30代 40代 アラサー アラフォー カフェ コーヒー スタバ やめたい 人生 依存 出会い 恋愛 潜在意識 片思い 結婚 自己啓発