【スタバのコーヒー】クリスマスブレンド2021についてのまとめ【ブラックエプロン的】
こんにちは。
前回のクリスマスブロンドロースト2021まとめに続いて、今日はクリスマスブレンドについてまとめていきます。
【このページのねらい】
スタバのコーヒーを普通に楽しむのではなく、ちょっとマニアックに楽しみたい人へ向けて、ちょっとコアな内容になっています。
ブラックエプロンを目指している人は、試験まであと1ヶ月ちょっとですね。ラストスパートをかけ抜けましょう。私は不合格だったとき、直近に出たクリスマスブレンドのフードペアリングが試験に出て焦った経験があります。最後まで今年のコーヒーたちに気を配りましょう。
勉強のモチベーション維持や参考になれば幸いです。
【ブラックエプロン】2021スタバのコーヒーブラックエプロン最終章その1

スターバックスクリスマスブレンド2021
では、クリスマスブレンドについての質問いってみましょう。
- 生産地はマルチリージョンで、( )産と( )産そして希少な( )のブレンド
- 加工方法2つは?
- キーワード2つ・・・( )、( )
- ローストレベルは?
- 酸味(acid)は?
- コク(body)は?
- 相性の良いフレーバーは3つは?
- フードペアリング3つは?
- クリスマスブレンドが初めて発売されたのは何年?
※参考資料:スターバックス公式HP季節のコーヒーより
VIAや ORIGAMIの裏をチラ見しよう
VIAやORIGAMIは産地が微妙に違うことがあります。チラ見しておきましょう。
クリスマスブレンドのごろ合わせを考えてみた

ごろ合わせその1、キーワード
キーワードはSPICY(スパイス感)と、REFINED(洗練された)です。スパイシーは前年と同じだと思うのですが、REFINEDに関してはめずらしい印象です。
こういったふわっとしたキーワードだと、ハウスブレンドみたいな感じで、とらえどころがないですよね。ごろ合わせとしては、
「クリスマ(xma)を盗もうとしたスパイは、Rという洗練された男です。」※
※解説:「クリスマ(xma)を盗もうとしたスパイ(スパイス感)は、R(REFINED)という洗練された男です。」
ここで絵も思い浮かべると良いです。少し無理がありますか・・でもこんな冴えない語呂でも、いざ思い出すときはなんでもいいから思い出したい!となるものです。人は男でも女でもそれ以外でもなんでも良いです。
REFINEDという単語になじみがないので、名前はRにしました。頭文字だけでも入っていると思い出しやすいのではないでしょうか。
ごろ合わせその2、酸味とコク
酸味はLOW、コクはFULLとなっています。エイジドスマトラのコーヒーは重厚なので、大体酸味は少なめで、どっしり感が特徴なので舌が覚えているかもしれませんね。でも、酸味を忘れそうです。MEDIUMだったっけ?とか。なのでここはもうコクだけ覚えておいて、
「クリスマスブレンドは、FULLボディなコーヒーです。」※
※解説:「クリスマスブレンドはFULL(OW)ボディなコーヒーです。」
ん?そのままなことを言ってますけど、FULLという単語の中に、Lが入っていますよね。酸味LOWのLと思ってください。なので「FULLOW」と。そのままつなげて覚えてしまえば良いかなと思います。酸味はMEDIUMではないので注意ですからね。
ごろ合わせその3、相性の良いフレーバー
相性の良いフレーバーも今年は新鮮でして、ジンジャー、ドライフルーツ、カスタードとなっています。カスタードってめずらしいですね。ここは簡単に
「クリスマスブレンド発注し忘れた!ドジか!」※
※解説:「クリスマスブレンド発注し忘れた!ド(ドライフルーツ)ジ(ジンジャー)か(カスタード)!」
です。ド(ドライフルーツ)、ジ(ジンジャー)、か!(カスタード)です。この時期にクリスマスブレンドを発注し忘れると大変なことになりますよねw 平バリスタの私でもわかります。
ごろ合わせその4、フードペアリング
定番のクランベリーブリズバーはすぐ思い出せそうですよね。あとはジンジャーブレッドクッキーとシナモンロールです。
クランベーリーブリズバーはドライフルーツがたっぷりだし、あとの二つはどちらもスパイスの効いたフードなので、キーワードに沿って思い出せば良いかもですが、シュトーレンと間違えそうです。なので
「クリスマのペアリングはしくじりません。」※
※解説:「クリスマのペアリングはし(シナモンロール)、く(クランベリーブリズバー)、じ(ジンジャーブレッドクッキー)りません。」
し(シナモンロール)、く(クランベリーブリズバー)、じ(ジンジャーブレッドクッキー)です。どうですかね?最初の1文字だけ思い出せるか微妙かもしれませんが、無いよりは良いかと思います。それぞれのフードの絵を思い浮かべると良いですね。
ラスト1つも次回書いていきます。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
次回も乞うご期待ください。
なるべく楽に効果的なお勉強ができるよう願っています。
ではまた。