りらコーヒー #コーヒー #カフェ #ベジライフ #真夜中のリラ

【コーヒー】コーヒープレスの使い方と、粉が残るのが嫌な時の対処法【簡単】

コーヒー実験室 リラの珈琲

 

 

こんにちは〜。

だんだんと秋めいてきて、ホットコーヒーを楽しみたい季節ですね。

 

コーヒープレスを使ってコーヒーをいれるメリットといえば、

 

  • 簡単
  • 誰でもいつでも同じ味になる(なりやすい)
  • 4分の待ち時間に他のことができる(家事など)

 

です。

しかしコーヒーを淹れるといえばペーパードリップのイメージが強いですよね。

コーヒープレスはあまりなじみがないという方も多いと思います。

 

ですが慣れてしまえば簡単ですし、スターバックスやタリーズコーヒーには
店内でコーヒープレスでコーヒーが楽しめるメニューもあります。

なのでもっと身近なものになれば楽しめるかと思います。

 

今日は、コーヒープレスの使い方を元ブラックエプロンが簡単に解説していきます。
関連記事:【コーヒー】あなたにぴったりのコーヒーを見つけませんか?【無料診断】

 




 

【コーヒー】コーヒープレスの使い方と、粉が残って嫌な時の対処法【ブラックエプロンの簡単解説】

用意するもの

  1. コーヒープレス
  2. コーヒーの粉(粗挽き)10g
  3. 90℃〜95℃のお湯180ml
  4. コーヒーカップ
  5. タイマー
  6. スプーン
  7. 簡単な容器(アクを捨てるため)

コーヒーの粉の量に決まりはあるのか

 

スターバックスでは、10gをおすすめしていますが、
この10gというのは、コーヒーをいれるのに最適な量の平均値だそうです。

 

なので慣れてきたらお好みで量を調節していけば良いかと思います。

私も、初めは何がなんでも10gを計って、忠実に守っていれていたのですが、
ある日、それを全く無視しててきとうにいれてみても美味しかったので。。。

なんでも慣れてきたら自由にやっていいのかなと思いますね。

 

 

お湯について

 

お湯は180mlです。これも平均値ですね。

 

沸騰したてのものを使ってしまうと、本当にコーヒーのえぐみがでてしまい、
飲めたもんじゃないような感じの苦味が出てしまいます(体験談・・・)
心底体に悪いんだろうなあという味ですね。

 

熱湯でいれたえぐみのあるコーヒーと、適温でいれたコーヒー、両者を飲み比べると、
コーヒーの美味しい苦味ってなんなのかものすごくよくわかるので、
機会があったら試して欲しいです。

 

【温度計がないとき】
沸騰したら、やかんをコンロからおろして、やけどに注意しつつフタを外し、
1分程度待つと、ちょうど良いお湯の温度になっていきます。

 

また、コーヒーカップにお湯をいれてあっためておくんですが、
そのお湯を使っても良いですね。

 

簡単なコーヒープレスの使い方

お湯で温めたコーヒープレスにコーヒーの粉を入れる

スタバとかでお豆を買ったら、お豆を挽いてもらえます。

「コーヒープレス用で」と言えばOKですね。

その他、ご自宅やスーパーで挽く時とか、購入する時は、
粗挽き(あらびき)を選べば大丈夫です。

 

お湯を壁づたいにやさしく注ぐ

 

このように壁につたう感じで優しく注いでください。

 

細口ドリッパーがあればなお良いんですが、やかんでも大丈夫です。
コーヒーを趣味にしたい方はチェックしてみてください。

で、ここでお豆全体にお湯がひたひたになったら一度軽くコーヒープレスを回して
お豆全体にお湯をなじませます。

急いでいる時などは、一気に180ml注いでも良いのですが、

ブラックエプロンストアなどではこのように一度浸してから、

 

再度180mlまでお湯を注いでいくという方法をとっているようです。

 

タイマーは4分間

 

ちなみにお湯をひたひたにしてからすぐにタイマーをセットして、180ml注ぐ方法もあります。
この場合は、少しさっぱりした味になる印象です。

 

今回はタイマーを押さずに、180mlまで注ぎます。

 

スプーンで表面をなじませます。

 

フタをしてタイマーをセットします。

 

 

ここから4分待っていきます。

 

4分後にプレスする

 

4分が経ったら優しくプレスしましょう。

そしたら、コーヒーのうわずみ液を少し出します。およそ小さじ5くらいでしょうか。

 

こうすることで、表面にあるアクやえぐみなどを出していきます。

 

 

コーヒープレスのコーヒーの粉が苦手な時は

コーヒープレスは直接お湯を浸すので、どうしてもコーヒーの中に微粉が残ります
それが美味しいという方もいますが、苦手な方もいます。

そんな時は、

 

このようにペーパードリッパーをセットして、ここにプレスのコーヒーをそのまま注いでいきます。

 

 

このようにペーパーに粉だけが残り、舌触りの良いコーヒーになります。
ぜひお試しください。

 

ちなみに、こんなことしたらせっかくプレスでいれたコーヒーなのに
風味が落ちるのでは?

 

と思われるかもしれませんが、
4分間お湯に浸してプレスしている時点でしっかりと抽出されているので、
風味が落ちることはなく、粉の感じだけをなくすことができます。

 

 

出来上がりです。およそ150mlになります。

 

片付け・分解

使い終わったら分解して中性洗剤で洗います。

 

フタを分解するとこのようになります。

組み立てる順番としては

 

このように、真ん中にネットを挟んでください。

 

 

まとめ

 

コーヒープレスの使い方はそんなに難しくないと思いませんか?
ぺーパードリップだと自分でお湯を注ぐタイミングなどを考える必要がありますが、
プレスならいれて浸して待てば良いので、初心者さんはぜひ使ってみて欲しいです。

今回使用したのはCASUAL PRODUCTのコーヒープレスですが、これはいただきものです。
私はこれからボダム社のものをスタバの店で買おうと思います。

おすすめなのはボダム社

 

スターバックスではオリジナルのものがありますので、
気になる方は店舗でチェックしてみてください。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

関連記事:【コーヒー】あなたにぴったりのコーヒーを見つけませんか?【無料診断】

ではまた。