【スタバ】スタバの仕事が辛い、辞めたい時の対処法【人間関係も大変】
スターバックス スタバで働きたい 人生のちょっとしたこと 雑記
こんにちは。
今日は、スタバのパートが辛くて辞めたい時の対処法を解説します。
スタバの仕事でなくても、仕事が辛くて辞めたい人などに参考になれば幸いです。
※スタバ勤務歴5年の元バリスタが解説します。
【スタバが辛い】スタバのパートが辛い!辞めたい

仕事内容は楽しい(興味深い)んだけど・・・
全ての業務を同時に、確実にこなさなければならない
スタバの仕事って、一つ一つは楽しいんですよね。
例えば、ものを作るのが好きな人にとっては、ラテやカプチーノを作成したりするのは楽しい。
人と話すことが好きだったり、ちょっとした会話や笑顔に自信のある人は、
レジ対応が楽しいと思います。また、接客そのものが好きな人は、お客様に癒しを提供したり、
満足して帰っていただくことにやりがいを感じます。
たくさんのコーヒー豆を扱ったりするのも種類が豊富なので興味深いですし、
タンブラーやマグカップ、コーヒー器具など魅力的な商品もたくさんあります。
店員とはいえ見ているだけでも幸せだったり。
フードは美味しそうなものばかり。休憩には何を食べよう・・・なんて想像しちゃう。
ですが
現実はそうではありませんでした。
何が大変かというと、
全ての業務を同時に、確実にこなさなくてはならないのがめちゃくちゃ大変なんですよね。
ラテ作るの楽しいですけど、そればかりやっているわけにはいきません。
作りながらも常に他の人の仕事を手伝ったり、常にお客様に気を配ったりしなければなりません。
何か一つに集中していては確実に落ちる仕事です。RPGのゲームであるじゃないですか、
マリオとか、何かに気を取られてたらきのこにぶつかって終わり、みたいな。
それは言い過ぎかもしれませんが、たくさんのことに注意を払うのが必要なんですよね。
モグラ叩きのような感じですね。一つ一つの業務に対して注ぐ力を同じに、そして業務をモグラと考えて、どこから出てくるかわからないもぐらを確実に叩かなくてはなりません。どこから出てくるかわからないというのは、来てくださるお客様1人1人のケースが違うからです。
コミュニケーションを取らなければ失敗する
もちろん仕事は一人ではありません。周囲と協力してこなすのですね。
なので分業しているわけですが、コミュニケーションが取れてないと二度手間になっちゃったりしますね。
バレーボールで言うならば、お見合いという現象です。
自分がボールを取ろうとしてるんだけど、他のメンバーが取りそうかな?
じゃあ取らなくていいかな?どうしようって思っているうちに、
相手もおんなじように思ってて、互いに戸惑ってるうちにボールが下に落ちてしまった
・・・みたいな。
初めのうちは、どの程度周囲に助けを求めていいかわからないし、遠慮して言い出せなかったりしてね。でも、本当は頼んでしまった方が
効率が上がるのもわかっているのに・・・といったジレンマを抱えて苦しむ人も多いです。
特に、一つのことに集中して取り組みたいタイプの人や、目の前のお客様にじっくりと向き合いたい人には、その切り替えが難しくてストレスになっちゃったりしますね。
優しい人とか、職人気質な人とか。
これも慣れてくればいい塩梅に働けるようになってきて、楽しくなってくると思うのですがね。
ラテも上手く作れて、周りに気を配るのも自然にできるようになるし、他のこともスムーズ、自分ができないことは誰かにすんなり頼めるようになる。
その慣れる過程が大変ですよね。過程も楽しめたら一番なのですが、
そんなに簡単には行かないことも多いですよね。
ウーバーイーツやモバイルオーダー、電子マネーなどの業務が増えた
最近は、モバイルでオーダーできるサービスや、ウーバーイーツなどの出前も始まったので、普通のお店の仕事に加えて、
目の前にいないお客様へのサービスも入ってきました。
さらに、支払い方法なども現金、クレジット、電子マネー、ポイントと、様々です。
華やかに見える職業ですが、ガッツリと飲食業!なんですよね。
それが大変なところかなと思いますね。
仕事以外にも勉強が必要である
新作のフラペチーノや商品、フード、コーヒー豆などが出る前には、必ず勉強しなければなりません。
大抵の場合は仕事の合間にやりますが、できないときは休日に来て勉強したり、試作したりする人もいます。
新しいコーヒー豆がたくさん発売されるとなれば、従業員みんなが試飲できるように、誰かが勉強会を開いたりする必要があります。
その勉強会も基本的にはサービスというかボランティアです。
学生さんは学業、主婦には主婦業もありますから、
自分の生活を抱えながらやるのがきつい時期もありますね。
ただ、社員さんなどからしてみたら、そういうことは当たり前のように捉えられています。
それが悪いと言っているわけではないのですが、時間がきたら働いて、終わったらきっちり即刻帰りたい人(私か?w)にとっては、
「何か頼まれる前にさっさと帰ろう」
と思っちゃいます。笑。で、さっさと帰っちゃったりしてると、他のパートナーとあまり仲良くなれなかったりもして、普段の業務がやりにくくなることもある。チームで働くからですね。
何かしらで仲良くなれるので、そういうことは滅多にありませんが、可能性はあると思います。
人間関係が辛い
社員の異動が激しい
スタバの社員さんは、店長以外だと各店舗にたいてい1人から2人います。
で、社員さんの異動が結構激しいんですね。私が知ってる人は最短で5ヶ月、最長でも1年半ですね。なので、
次に来る社員さんによってお店の雰囲気や仕事が変わることも結構あります。
基本的には店長が変わらなければ大きな変化はないと思いますが、やはり社員さんの力は大きいので。その人の人柄もありますし、何をよしとして、何をノーとするのかは人それぞれであります。
新しい社員さんとの相性が合わないと、働いていて辛いと感じることがあるかもしれませんね。
もちろん、どちらが悪いという話ではありませんよ。
一緒に働いていくうちにだんだん相手のこともわかってきて、仲良くなって、働きやすくなってきた頃にその社員さんがまた異動してしまう、なんていうこともよくあるのです。
怖い人がいる
時々、仕事にすごく厳しいマネージャーさんがいます。
その人自身の性格や完璧主義などの気質もあると思うのですが、新人の頃に、レジ対応などを教えられた通りにできないとレジを下ろされて裏に呼ばれて怒られる、みたいなことがありました。(これは大昔)
ある時には、カプチーノを作らされて、そのマネージャーも作って、店長に見せに行かせられたんです。
初めはマネージャー作のキレイなやつを、私が作ったのだと店長に嘘をついて見せるんですよ。
で、店長が、
「上手くなったじゃん!」
って感激するじゃないですか、そしたらすぐに私が作った方を見せて、
「残念〜まだこっちでした〜」と、タネあかしする、
みたいなことをされました。
(書いてて意味わからんですね、指導じゃないよねこれ、意地悪なw)
普通に怖いですよねw
それをバネにできる人や気にしない人は良いのですが、怒られてばかりだと萎縮して、本来のその人の良さとかパフォーマンスを発揮できないということは近年わかっていることですよね。
なので最近ではマネージャーさんの研修にも、
『フィードバックするときは怒らない、怒ってるように相手に感じさせない』
という内容だそうですね。
なので、出来なかったらギタギタに怒られるという心配も減ってはきています。
ただ、意地悪な人って少ないんですけどたまーにいるので、まともに相手にしてしまうと、ほんとに仕事が辛くなりますよね。
スタバのパートを辞めたい時の対処法
ここからは、対処法を述べて行きます
仕事内容が好きなら仕事だけに目を向ける
慣れるまでそこに行き続ける・楽しむ
習うより慣れろ←これです。これ〜。
とりあえず、人間は慣れる生き物です。なのでたくさんのことをやるのが苦手でも、
不思議と慣れたらそこそこ上手くできるようになります。
仕事内容が嫌じゃなければ、まずは一つ一つの業務の完成度を上げることに集中しましょう。
一度にたくさんのことをできているように見える人は、テキパキして早いように見えますが、実は全部を完了させてから次の仕事に手をつけているのです。
なので、レジだったらレジキーのやり方、支払いの方法、出前の方法、
モバイルオーダーなどの方法、全てゆっくりでいいので。ちょっと初めはお客さんを待たせてもいいので、確実に覚えるようにしましょう。
ラテやフラペチーノを作るときもそうです。
洗い物とかも、次のオーダー溜まってるから早く洗わないといけないけど、確実にキレイに洗いましょう。一つの動作を完全に終わらせるクセをつけるのです。
そしたら慣れてくると、身につけた完全な動作ができつつ、そのスピードが上がるので、自然に素早くできるようになります。
めちゃめちゃ当たり前のことを言ってますがね。
でも正直、
『そこに行ってただ居るだけ』でもいいのでは?と最近思っています。
(突っ立ってるわけじゃないですよw)
もちろんマニュアルのあること(レジ操作とか)は覚える必要がありますが、そのほかの動きとか、その場の空気に慣れたら、気づいたらできるようになってるんですよ。不思議なことに。
サービス残業とかボランティア的なことは、スターバックスで働きたいのであれば宿命です。
(今のところは。大きい声では言えないけど)
新作がいち早く飲める、新しいコーヒー豆を誰よりも早く試飲できるというポジティブな面に目を向けて、趣味の一環として楽しみましょう。
仕事は変えず職場を変える
店長に相談する
仕事内容は好きだけど嫌な人がいて辛い場合は、とりあえず店長に相談しましょう。まずは相談。解決する方向でいきましょう。
店長は好きだけど、他の社員やマネージャーにすごく苦手な人がいるのであれば、店長に正直に話すのですよ。店長が理解ある人なら、多分シフト被らないようにしてくれたり、なにかしらの措置はとってくれると思います。
理不尽なことをされたと打ち明けたら、その人にフィードバックしてくれるかもしれません。
スターバックスの仕事は、お客様はもちろん、従業員にとっても良い環境でなければならないのです。
なので、自信を持って相談していいんですよ。
ひょっとしたら近くのお店に空きがあって異動できることもあるかもしれません。
それは相談してみないとなんとも言えません。
でも、仕事自体は好きで、興味があるのなら、その気持ちってすごく大切だと思います。
せっかく好きな仕事に出会えたのに、人間関係を理由に辞めてしまうのはもったいないです。
でも我慢して辛かったり、自分の良さが発揮できないのであれば場所を変えていいと思います。
私が実際にそうしたんですけどねw
あなたが相手の望むように仕事が出来る人になったり、
何か相手の利害に合った人になれば相手は優しくなったり変わったりするかもしれません。
しかし、いつどこにもそんな保証はどこにもありませんし、その嫌な人のために頑張る必要はありません。
一度その店を辞めて、しばらくしてから他の店で働く
もし、誰にも相談できない場合、でもスタバの仕事だけは続けたいのであれば、一度退職して、再度他のお店にトライするのもありです。
スタバの仕事は、退職してから一年以内であれば戻った時に研修もいりませんので、退職者にもとても優しいのです。
近隣のお店だと繋がりがあるので、前のお店の店長や同僚とどこかで会ってしまうこともあるかもしれませんが、
何か文句を言われたら(「何で他の店で?」とか、「うちに戻ってくればよかったのに」とか)
「HPの採用情報で募集されてなかったので」
とか、
「通勤に都合が良いので」
とか、適当な理由をつけて残念そうに言えば大丈夫なので。
新しい環境で新しい仲間と楽しく働くことだけを考えてくださいね。
まとめ

【スタバの仕事を辞めたい時】
- 仕事が好きなら基本的なことだけは覚え、あとはただ行ってそこに居て空気に慣れる。
- サービスやボランティアが嫌なら、人生を豊かにする趣味だと思って楽しむ。
- 仕事が好きで嫌な人がいるなら店長に相談する。
- 仕事は好きだけど店長にも(相談できない時は店を辞めて一年以内に違う店で働く
ここまでお読みいただきありがとうございました。気持ちよく働けることを願っております。そして少しでも参考になれば幸いです。
ではまた。
関連記事:【スタバ】スタバパート主婦だけど、もう辞めたい理由と対処法【辞めてもOK】